2014年3月10日 月曜日

大工塾その1 墨付け編--―事務所にて

進行中の鹿島の現場

週末農業を楽しまれるお客様のご希望により、今週から本格的な農具小屋の施工に取りかかります


棟梁の川上徳房さんは高田造園と10年近くのお付き合い、これまでに鎌倉の陶芸小屋、土塀、佐倉市の古民家改修などで
60年近い経験、磨かれた技術と並外れたセンスで高田造園のお庭に風景を添えてくれます
特に、曲がった梁などの古材(古家を解体した材料)を再利用した小屋作りは遊び心にあふれ、お客様だけでなく周囲に住まわれる方々も楽しみにされるほど、懐かしいようで斬新な思わず目を惹く佇まいです

今回は材料選びからご同行させていただきました

材木はは高田造園の古材置場で小屋の寸法に合わせ太さや曲がり具合などを見ながら扱いやすく、丁度良いものを選んでいきます。
ここに置かれているほとんどの古材が千葉県産の材木です
「その土地でとれた材は強いよ」
棟梁の馴染みの言葉です
「どんなに優れた材でもその土地だからこその強さなんだ、気候が違えば、湿度も違う、東北や関西の有名な材を使ったってその土地の物には敵わないんだよ」
木心を知る言葉はいつも何かを気づかせてくれるようで、一緒にいるときはその言葉の先や思考をつかみ取ろうと気が休まりません。木も人も同じなのだろう...




さて事務所に帰って集めた材料を並べます
材料の加工の前に大事な墨付け作業の始まりです
まずは寸法を測る尺杖から作っていきます。歪みのない真直ぐな材に1尺(約30㎝)ごと印をつけてゆきます。
昔はこの尺杖1本で家を建てたというから驚きです




尺杖を作り次に墨を付けるのは今回の見せ場となる曲がりのある扱いの難しい梁です
よーく木のなりを見つめ尺杖をあてがいます
荷重のかかり具合や屋根の形状を計算しどの面を心にするかを決めます







寸法に余裕をもって切った材にに心墨をうちます
心が決まれば次は陸墨みです




陸は高さの基準となる線のことです、棟に垂木彫りをするのですがこの時になるべく木をいじめない高さに決めます。
心と陸がすべての始まりであり最も肝要な墨となるのです


(陸墨図)


その後、柱位置と垂木の位置を墨付けします

次回大工塾その2 刻み編へ続きます







投稿者 株式会社高田造園設計事務所