2015年8月12日 水曜日

涼を求めて

 ブログをお楽しみの皆様こんにちは。
夏の暑さもピークを過ぎたと思いたい今日この頃、皆様は夏をいかがおすごしでしょうか。

海に山に川、涼しさを求め、自然に足を運ばれる方も多いのではないでしょうか。

私も涼しさを求め出かけにいった中の一人なのですが、今回の連休では勉強も兼ねて日光の方まで足を運んできました。

 訪れた場所は東照宮、二荒山神社、輪王寺、古峰神社等を御朱印帳を持って巡るという観光ではありましたが、今年に入って400年という歴史を刻む東照宮を支える周りの環境はどんなものなのか、また先人の知恵が活用されているのかという個人的な興味を持って日光の街を散策してきました。


ここは東照宮の表参道を並行する裏路地です。
山を切り開いた際の園路造成の土留めとして石積みが多く残されていて昔ながらのセメントを使わない工法である空積みによって積まれている為、石と石の間には隙間が有ります。
通気性や通水性が良い為、自然と石の隙間からは植物や苔等が乗り人の生活空間の中でうまく植物が溶け込んでいるようでした。


中でも面白かったのが空積みの中に実生が落ちたのか年数が経ち今やカラ積みの土留めを根っこで支える様子です。
無機質な石積みを有機的な空間に変えるだけで無く、その環境が周りの空気を冷やしていた。

このような通気と通水性を遮断しない通路が多い事や長い時間いじられていなかった為か表参道へ至る通路沿いに生えている杉やヒノキ等は皆、御神木と呼べるようなサイズの木々達でした。


所々見られる木々の間のギャップには浸食が始まっていて


フサザクラやケヤキ等の実生が所狭しと競い合い、コンクリートを徐々に割って行く様子が見られました。



元々街中でも水が涌く環境の為なのか水脈が浅い為なのか、至る所に浸食が見られ足元から涼しくなる様な空気はなんとも心地よいものでした。


昔夏の夕方に温められた地面を湿らせ周りの空気を冷やす目的で行われていた打ち水の効果でしょうか、
湧き出た水は冷たく周りの水路の外も潤し周辺の環境も冷やしていました。



山を下り流れ出た絞り水は黒川へと流れます、中禅寺湖周辺から絞り出た水脈が集まり川となり、肉眼では川底の砂利まで確認できるような透明度の高さで、真夏のこの時期でありながら触れれば1分も浸かっていられないような冷たさにこの日光の土地の自然の豊かさに改めて感動しました。

日光の街中を潤すこの流れは街中の至る所で水が湧き出て生活に利用されていました。
道中湧き出た水を飲む人も多く東照宮に向かうにつれて冷たくなる水を私も見つける度に利用していました。



また、世界遺産である日光では外国人観光客が多く水がただで飲める事に皆驚くそうです。その為か所々で外国人が集まり、水を飲み比べているようでした。
資源を大切に守ってきたからこそ利用できる資源、水という当たり前の資源を守ることの大切さを今後も続けていかなければと思いました。
















投稿者 株式会社高田造園設計事務所