お知らせ

2016年3月 4日 金曜日

飯能市ワークショップのお知らせ   主催:こもれびおこし

来週3月13日(日)飯能市にてワークショップが開催されます

主催:こもれびおこし 代表:白須靖之氏
  (飯能市道路美化活動団体認定)
協力:飯能市役所

突然のお知らせとなりますが、たくさんのご参加お待ちしております

『こもれびの土づくり(街路樹土壌改善ワークショップ)』      

街路樹がいきいきと根付くための土づくりを市民参加で行うワークショップです。
将来、この道路が素敵なこもれび空間となるための第一歩を共に踏み出しましょう。

<申し込みはこちらから>
こくちーず
http://www.kokuchpro.com/event/4bb636665ea86a3a43dc51c9a405045b/
正式なお申し込みは、Facebookではなく"こくちーず"からとなります。

●イベント概要
平成28年3月末に完成する道路において、将来「里山の雰囲気を感じる道路」となることを目指して、まずは街路樹がいきいきと息づくための土づくりを市民参加で行います。数年後に樹木を植えるときのために、気脈水脈改善という方法を用いた土づくりを試験的に行います。
気脈水脈改善とは、土の中に空気と水の通り道を作ってあげることで、あとは自然の作用に任せて周辺の土壌が改善されていくというものです。

●イベント詳細
今回のイベントでは、木を植えるスペース(植樹帯)に、透水管を配置しながら土で埋める作業を行います。
木を植えるのは数年後ですが、それまでの間に自然の作用によって周辺の土が軟らかくなっていく効果を期待します。

●日時
平成28年3月13日(日) (予備日:3月20日(日))
受付:8:30
作業:9:00~12:00

●場所
埼玉県飯能市大字岩沢1085付近
(加治東行政センター付近、阿須小久保線道路工事区間)

●参加対象者
飯能市民に限らず街路樹に興味のある方を対象とします。

●参加費
無料

●定員
50名程度

●注意事項
・汚れても良い服装で、手袋をご持参してお越しください。
・スコップ(先のとがったものを推奨)をなるべくご持参ください。
・車でおこしの場合は、作業箇所南側より臨時駐車場をご利用ください。
・飯能市道路美化活動団体制度により、飯能市役所にて障害保険に加入いたします。
・雨天等により中止の場合は、20日に順延となります。

●主な作業
・縦穴掘り(直径10cm、深さ30cm以上)
・透水管の配管
・管周りへの枝葉の配置
・土の埋め戻し

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2016年2月14日 日曜日

根っこの拠りどころ

スタッフブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。
またも更新間隔が大変に長く空いてしまい、年末から更新が滞ってしまいました。
ここ数日の、春風を思わせる暖かい空気に新年のあいさつを申し上げるには手遅れな時期とは感じるものの、本年も一年、よろしくお願いいたします。入社してそろそろ一年になります石井です。

今回は、昨月の半ばに参加した母校の見学会の際訪れた見学地のうちのひとつ、静岡は三島市、三島駅眼前の「楽寿園」のご紹介をさせていただきたいと思います。楽寿園は、明治維新の際もご活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたもので、昭和27年からは市立公園として開園されています。



冒頭の写真は、楽寿園に入園してすぐの樹林帯の一区域を撮影したものです。クロマツやアラカシ、コナラなどが根を絡ませあい、お互いを支え合う様にして逞しく成長しています。カシやコナラなどが微地形上の起伏に支えあっている様子が、親方の植栽を思い起こさせます



楽寿園内の園路の様子です。上記の写真の部分のみならず、樹林帯全体が地表に根っこを逞しく張り巡らし、土壌を捕捉している様子が見て取れます。そして、その地形も、特異な様相の起伏がついています。これは・・



写真内看板の通り、そうです、この公園は、約一万年前の富士山の噴火の際に流出した溶岩、三島溶岩流が主たる地形を造っており、その上に実生あるいは植栽された樹木が160種以上生育しています。



上写真の中心部、円弧を描くような痕跡は、その様子の通り「縄状溶岩」と呼ばれる、溶岩の表面にできる流動しわ。



上写真の溶岩の表面、ブツブツとしている痕跡は「気泡」です。溶岩内の水蒸気やガスが抜けた跡ですね。
溶岩は固体化した様々な状態からその性質を読み解くことができます。この公園は、それらの特徴を知るのにうってつけです。



少し順序が逆になりますが、上の写真は入園口付近にある案内看板です。この園内で一番感心させられたといっても過言ではないこの看板。というのも、自分が立っているその地形がどのようにできたか、そしてそれを現在のどのような要素から読み解くことができるか、プレートの構造図や万年単位の地形の遷移図、平面、鳥瞰における図や周辺観光地との関係などを掲示し非常にわかりやすく説明しているのです。



この伊豆半島ジオパークの「ジオパーク」というものには、地域の地史や地質現象の地質遺産だけでなく、考古学的、生態学的、文化的な価値のあるサイトを含む場所が認定されます。この楽寿園には、上述しました溶岩流末端部のもたらした地形や地質の他にも多数の見どころ=ジオポイントを観測することができます。



崖上の建造物「梅御殿」下部の深池に見られる三島溶岩の石切り場跡もジオポイントと呼べる見どころのひとつ



北伊豆地震の際の傷跡が見える、大理石製の濡れ鷺型燈籠



中島から市の文化財「楽寿館」を望みます。楽寿館は京間風高床式数寄屋造りの建物で、地形に合わせた細かい段差と配慮のあることが特徴的なほか、室内に粋な演出をもって配置された装飾絵画は帝室技芸員(現在で言うところの人間国宝)6人を含む方たちの作品で、それらは県の文化財に指定されています(室内は撮影禁止のため写真がありません・・)



本園の大池「小浜池」は、溶岩間を流れる豊富な地下水を水源としていましたが、昭和30年頃の上流域付近の大開発に伴い地下水が減少。現在ではほとんど満水になることなくなってしまいました。しかし、数年に一度はその機会が来るとされ、最近では平成23年に満水となりました。
また、この視点場付近には二万六千年前に二つあった富士山の一つの頂が地震により崩壊し土石流(御殿場泥流)として流れ着いた玄武岩が用いられているとのこと



池の水のない庭園はあまり見られるものではありませんので、護岸や舟道の跡が見れると思えばこれも見どころの一つと言えそうです。

日本庭園的な部分を主に紹介してしましましたが、この公園内には動物ふれあい広場や資料館、蒸気機関車などが展示されていたり、全年齢のお客様が楽しめるように工夫されています。

しかしながら、木々の根っこの土壌化への影響力をまざまざと見せつけられる樹林帯と溶岩流や、その末端に現れる溶岩特有のデティールを活かした造作、数万年単位の地域性を感じさせる石材の転用など、恐ろしいくらいに土地を活かしていると感じた庭園でした。

デザインと呼ばれるものに求められる根拠、それは何を目的意識に置くかで見方が大きく変わるものではあると思いますが、その土壌を拠りどころにして根づいた植物が一番その土地に適応する様に、その土地の生物環境全体(施主含めて)が求める環境に近づけば近づくほど、造園的によい空間になるのかな、と楽寿園を見学し感じました。人間も他の生物なしでは生きていけないのは間違いなく、また造園という職能は、最も生物に触れる機会が多いと言い得る職能であると思いますので、出来うる限り生物の循環を乱さない様配慮していた方法を、現代より生物に触れあい暮らしていた昔から学んで、それをなんとか現代に生かしていこうと改めて思った次第です。

今年も一年、いい意味で悩んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします!

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2016年1月 8日 金曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

私、昨年末に入社いたしました上木と申します。
どうぞ宜しくお願いいたします。

私事で申し訳ございませんが、少し自己紹介させて頂こうと思います。

年齢は36歳、妻一人子一人の3人家族でございます。
これまで造園業とは無関係のサラリーマンをしており、かなりのオールドルーキーです。
高田造園の門を叩いた理由は、自然と共にやりがいのある仕事に就きたい!という理由から
年齢、条件的にも厳しいながら社長にお願いし、入社させて頂きました。
ゼロからの出発、これから一生懸命勉強してまいりますので宜しくお願いいたします。

さて2016年も早一週間が過ぎてしまいましたが、皆様はどのような新年を迎えられたでしょうか?

私は、昨年末に千葉県に引っ越してまいりました。
初めての関東での年末年始を経験いたしましたので、その一部をご紹介させて頂きます。


成田山新勝寺

元旦に初詣に行きました。
すごい人で参拝するだけでへとへとになってしまいました。

成田山にある、御本尊不動明王を敬刻開眼されたのは弘法大師という事を聞き
四国出身の私は、親近感を覚えました。
またこのように、多くの参拝者が訪れるのには市川團十郎(歌舞伎)が大きくかかわっているようです。
その為、市川家は歌舞伎中 成田家!と呼ばれております。
その他色々と見たい所はございましたが、あまりの人の多さに断念し帰宅いたしました。


日光東照宮

参拝者の方も少し落ち着いた1月5日に、日光東照宮を訪れました。
平成の大修理真っ最中という事もあり、足場が組まれていたり全景を見る事は出来ませんでしたが
細部の細工の細やかさや、他ではあまり見られない色使い他、数多くの感動を頂きました。


見ざる聞かざる言わざる


宮内唯一の野菜の彫刻(なすび)


眠り猫

この他にも見どころ沢山の東照宮でした。
私が感じた事は、江戸時代は私が思うより自由でユーモアのある
色々な意味で豊かな社会だったのかな、と感じました。

日本史でも稀な、約250年間大きな戦が無い時代が人々に数多くの
文化を生み出させたのではないでしょうか?
今、中東で戦争があり数多くの文化遺産が破壊されていると聞きます
一度破壊してしまうと二度と元には戻りません。
とても残念な事です。

以上にて私のお正月ご紹介を、終わらせて頂きます。

これからも色々な文化や、自然に触れ、私自身の五感を豊かにし
造園活動に活かせていけたらと思います。

これかもどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2015年12月 8日 火曜日

飯能市職員勉強会主催 講座開催のご案内(竹内からのお知らせ)

ようやく冬らしい寒さを感じたかと思えば、早いもので12月です
年の瀬も近づき、毎年のことながら、冬の手入れ行脚の日々..
そんな中、今年最後の講座が埼玉県飯能市にて開催されます

昨年から始まった大地の再生講座、日々の生活を通して、仕事を通して、旅を通して、大地を見つめてまいりました
自然の一員として今私たちは何を知り、何が出来るのか皆さんと一緒に考える機会となれば幸です

講演内容「大地再生理論」から「息づく大地の構造と工法」

造園に限らず、林業・農業・建設業や街づくりなど、広い分野で参考となる内容かと思いますので、ご興味のある方のご参加をお待ちしております

ご案内フェイスブックページ

【主催】飯能市職員勉強会
【日時】平成27年12月17日(木)
    午後6時30分~8時30分
【場所】飯能市役所 別館2階会議室
【会費】200円
【お申込み】
高田造園設計事務所メールアドレス 
info@takadazoue.com もしくは お問い合わせフォーム にて

飯能市役所職員白須靖之さんメールアドレス 
 omusubikorokoro.0902@ezweb.ne.jp

※終了後、懇親会も予定しております。合わせてご参加ください。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2015年11月 8日 日曜日

信州小谷村茅刈り茅葺き体験ワークショップ

朝夕の冷え込みに本格的な冬の訪れを感じるこの季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
またも前回の更新からかなりの期間が空いてしまいました。


お客様の造園工事を進める中、高田造園は、10月31日(土)から11月1日(日)にかけて行われた、日本茅葺き文化協会主催の信州小谷村茅刈茅葺ワークショップに参加しました。



日本茅葺き文化協会は、茅葺きの文化と技術の継承と振興をはかり、もって日本文化と地域社会の発展に資することを目的とし組成、活動している組織です。異業者にも理解しやすく充実した内容を経験できるワークショップを、その内容に対して良心的過ぎるともいえる参加費で、定期的に各地の茅葺き屋根が残る地で開催しています。

今回は、信州は小谷村がその開催地に選ばれました。かつて上杉謙信が敵である武田信玄に塩を送ったという故事がありますが、その塩と伴に多くの生活物資なども運ばれた「塩の道」、その当時の面影を見ることができるこの村には、高原に生息する「カリヤス」という良質かつ希少な茅の茅場とそれによってつくられた茅葺き屋根があり、そのことが今回の開催に結びついたようです。


今回のブログでは、その様子をレポートさせていただきたいと思います。


当日は早朝に出発し、長野県まで車で四時間余り、正午の集合時間前に現地近くの文化財を見学するところから始まりました。



まずは江戸の豪農の邸宅「旧曽根原家住宅」
今回は茅葺き「屋根」のワークショップに来ているということもあり、石置き板葺き屋根に着目してしまいます。
本住宅はこの長野県に多く見られる建築様式「本棟造り(妻入りで穏やかな勾配の屋根と、雀おどしと呼ばれる棟飾りを有したつくり)」が完成される途中の姿を示すものとして貴重とされているそうです。



そして1528年建立と伝えられる鶴王山松尾寺。
この本堂である薬師堂は仁科氏文化を反映した豪壮優雅な優れた造りがみられるとして文化財に指定されています。
特に、吸い込まれそうになる程の格式高い軒の作りに、その豪壮さを感じます。


文化財を拝見しながらこの地域の清涼な空気を肺に満たし、集合時間を気にしながら急いでお腹を満たして、いよいよワークショップへ。


初日は茅刈体験のため、ホテルからバスで茅場に向かいます。
茅場付近に降りた後は、軽トラックに乗って細い砂利道を進み、茅場の目の前に。





トラックで登ってきた砂利道を振り返ると長野県の有する連峰を一望することのできる、広大な茅場です。
高原のためこの時期ですでに地上部が枯れているカヤの色合いが広大な敷地に映えて、何とも美しいです。
茅は、地上部が枯れてから刈らないと耐久力が大きく低下するため、この茅場での刈り取り時期はこの時が適期なのです。




美しい茅場と軽トラックをバックになんとも頼もしく大きな後ろ姿で写っていらっしゃいますのが、今回のワークショップ全般においてご指導いただく株式会社小谷屋根の代表取締役松澤朋典さんです。朋典さんの父親にあたる敬男さんから家業を引き継がれ、高度成長期以前まで多くの屋根屋があった小谷村において唯一現在まで存続する同会社において茅葺き屋根を葺き続けています。朋典さん、敬男さんの指導は的確かつ経験を感じさせるもので、また敬男さんは伊勢神宮の式年遷宮においても携わられるなどといったことからも、小谷屋根という会社が持つ茅葺き屋根の技術が傑出したものであるということが私などのような素人にも伝わってきます。。

集合して小谷屋根や日本茅葺き協会の方と挨拶し、説明を受けた後、早速茅刈に入ります。


この茅場には、オオガヤと呼ばれるススキと、コガヤと呼ばれるカリヤスが両方生息しています。その違いを見分けて、屋根の茅として優れるカリヤスのみを刈っていきます。

地上に生えている茅を、左脇で抱えるようにまとめて、鎌で刈り取り、写真右の方のように抱きかかえられなくなるくらいまで刈り集めます。抱え込めなくなるくらいの量を刈ったら、茅を一握り取って、その茅を結います。この一束を一把(いっぱ)と数えるようです。





ある程度その束が集まったら、6把ずつまとめて、三又を二つ有したテントのようにまた結って、刈った後の茅場に点在させていきます。これを、ニュウと呼びます。こうして、茅を乾燥させたのち、屋根材として使われます。

休憩中に名物のおやき、しかも手作りのものを頂いて様々な人と談笑しながら、この茅刈とニュウ作りで、初日の作業の部は終了です。一面に生えていた茅がものすごい数へのニュウへと様変わりする様子は圧巻の一言でした。


この後ホテルに戻って温泉に入り、信州のおいしい郷土料理を夕食にいただいて、信州大学教育学部森林生態学研究室の井田秀行さんと上述しました松澤敬男さんの特別講義を拝聴します。


この講義の内容を、自身の予習復習も織り交ぜながら紹介し、茅葺き屋根とは、それそのものを改めて考えたいと思います。


茅葺き屋根は、農耕文化が根付き、それまでの森林を基盤とした生活から、草を衣食住の資源とした弥生時代に定着されたと考えられています。

農耕には肥料が不可欠であり、農耕用の家畜の飼育も伴います。その資源として欠かせないものが、茅葺きに用いられるススキやヨシ、カリヤスなどといった草本です。その採草地においてまず屋根材として草が刈られ、その古茅を肥料として用いるという循環的利用が確立されました。小谷村のカリヤスは、実は正式にはオオヒゲナガカリヤスモドキという種が多くを占めるそうですが、その種はススキより均質で、屋根材として耐久力が強いそうです。しかし最近は繁殖力の強いススキにカリヤスが侵食されている現実もあるようです。

それらが採取される茅場と呼ばれる茅の採草地は、日本の気候風土では放置すれば森林に遷移します。定期的に草刈りを行うことで維持できるいわば二次的自然であり、そこは春秋の七草をはじめとした多様ないのちの宝庫でもあるのです。またそれは、ここでは野火つけと呼ばれる火入れを行うことで、さらに良質の茅を維持することができます。井田秀行氏が指導教員を担当した学生の卒業論文では、その効果が科学的に立証されたようです。(野火つけを行わない場合に比べて野火つけを行う場合の方が茅の量が多い、太い、長い等)

茅葺きの屋根は、村人自らが葺くのが基本で、ユイ(結い)と呼ばれる相互扶助、助け合いの精神で行われ、その葺き方や棟の構造にも、地方の特色を見ることができます。
葺く際に、茅の穂先を上に向ける「真葺き」と穂先を下に向ける「逆葺き(さかぶき)」二種の方法があり、丈夫な茅の根元が表面に出る真葺きは耐久性に優れ、また厚く葺くのに向いていることから北方の集落に多くみられますが、逆葺きは穂先が下に来るため雨仕舞が良く、南方の地域に多くみられます。
茅葺き屋根の仕上げとなる棟にも、西日本に多くみられる針目覆い(棟を覆う茅を竹で抑える)、東日本に多くみられる芝棟(屋根に土を盛り芝を張る)のほか、木材が豊富な山間部に見られる置き千木(角材や丸太を交差させて棟に置く)、竹の豊富な平野部に見られる竹簀巻き(竹を簀子状に編んだもの)など、周辺環境とのかかわりを見ることができます。

つまり、茅の最終的利用は農耕のための肥料であり、その量が収穫量を左右することから、立派な茅葺き屋根は豊かな収穫の反映であると同時に、それを継続していくための肥料の備蓄装置でもあったわけです。そのような地域の農耕文化の象徴が茅葺き屋根であり、その持続可能性とそれによりもたらされる生物多様性を考えると、なんとしてでもこの文化を伝えていかねばならないなと、改めて心に想います。


さて、講義のその後は、おいしいお酒やご当地サイダーなどを囲みながら懇親会です。宴もたけなわ、予定されていた時間を二時間以上オーバーし、日付が変わるまで楽しく歓談しました。


翌日、若干にお酒の影響を感じさせる空気感のなか朝食を頂いた後は、集合時間まで快晴の空の下を散歩します。



白銀の峰々と白雲一つない青空に白い月が浮かんで、なんとも気持ちのいい朝です。


そしていよいよワークショップ二日目、茅葺き体験が始まります。



現場は、小谷屋根さんにより現在進行中の建物です。古材を用いて作られたシンプルな小屋の周りに足場がかけられ、そこに今回の参加者20名以上が登ります。



本日の体験研修では、小谷屋根の松澤敬男さん指導のもと、下から葺きあげる茅葺き屋根の、その一番下層の段階から始めます。これは茅が葺かれる前の屋根の下地です。



屋根の下地の最初となる屋根の際の部分には、茅を葺く前に麻殻(写真の黒っぽい茅のようなもの)を下層にすることで、降雪に強くします。その上に、茅を敷き並べ、さらにその上に長い竹を横に渡して縄で茅を抑えています。



その上に、少し上にずらした位置でまた茅を敷きならべ、縄でくくります。





そして、この上にまた竹を渡して、葺いていた茅の下に渡した竹と縄でとっくり結びをします。とっくり結びは、緩めるのは簡単ですが絞めると緩まり辛くなる結び方で、この結び方でもって茅を足で思いっきり踏み、その瞬間に結びを絞め茅を抑えていきます。

このような作業を繰り返して、茅葺き屋根が葺きあがっていくそうです。
今回のワークショップ時間内で葺きあがる規模の屋根ではもちろんないので、経験できたのはほんの一部分のみでしたが、茅の感触やこらされている工夫を現場で味わうことができ、大変な満足感でもって現場研修の部を終了しました。
最後に大きな一枚板に参加者全員の名前を書いて、それを完成したこの建物の中に飾っていただけるという粋な企画も。

その後、お昼休憩にておいしい信州郷土弁当ときのこ汁を頂いた後は、ワークショップ最後のプログラムである、茅葺き屋根の建物や小谷村の文化財の見学です。



茅葺き屋根を有する住宅。



多くの食料や生活品などが鉾ばれた塩の道「千国街道(越後路糸魚川~松本城下までの三十里)」において運上銭や人改めを行った場所「千国番所」

中に入ると、馬や牛、人が背負ってものを輸送した当時の様子が等身大模型などによって体感できるようになっています。




「旧千国家住宅」
ここは、上でも書いたように輸送した人や馬が寝泊まりし休むことのできる宿泊施設です。内部に馬用の広い土間があり、その上部にロフトのような形で寝室が設けられ、輸送人が馬の様子を近くで見ながら休むことのできる造りがとられています。



小谷屋根さんの葺いたとても美しい茅葺き屋根を心に残しつつ、ホテルに戻り、挨拶をもって、今回のワークショップは終了となりました。

素晴らしい環境と人々に囲まれて過ごした二日間はあまりにあっという間で、形容しがたい程複雑な郷愁感が、このワークショップの圧倒的な満足感をさらに実感させてくれたようです。


日本の後世に残すべき伝統技法である茅葺きの技術、それを現代以降において継承するのは、明らかに容易なことではないでしょう。その背景には、日本人が農耕や村単位での生活を捨てつつある現状があると感じます。

上記のように、茅葺きの屋根は農耕と密接に関係しています。その関係が失われつつあるであろう現代においては、茅葺き屋根の保全、活用は厳しいものであると予想せざるを得ません。

しかし、現代の都市環境を例にみると、無機質な材料で作られた集合住宅がカーテンもあけられないような密度で林立し、自分の周りにどのような人々が住み営んでいるかも知らず、隣人トラブルや犯罪がニュースに取り上げられています。また自分の体を形成する食料においても、どこでどのようにつくられたか分からない様なものを購入し、様々な薬品や添加物を知らずに体の中に摂取しています。
このような暮らしの先に、自然と人間との健やかな共生があるとは思えません。

茅葺き屋根は、人々がお金でつながっているのではなく、助け合いの心、相互扶助によって成り立つことを象徴するものであり、その地域がその地域単位で衣食住をまかなっているのだという底力、団結力の表れでもあると感じます。


茅葺き屋根は間違いなく現代における一般的な屋根とはいえなくなっていますが、需要は確実にあるようです。その需要はきっと、現代、特に都市環境における生活の矛盾さに違和感を感じる方や、田舎の暮らしを大切にされている方のものだと思います。そのような有機的な考えが現代に広がっていることは、薪、ペレットストーブなどの普及率などから見て取れます。あまりにも無機的にものを作り続けてしまった現代にも、その様な動きがあるのであれば、ローカル性を第一に考えねばならない造園という職業に勤めている身において、専門職ではなくともその継承の役割の一端を担わなければ、そのためには、屋根のみならず、農耕の仕組みから変革を起こしていかなければならないのでは、そう強く感じたワークショップでした。



年の瀬が近づいていることをひしひしと肌に感じますが、日中はまだまだ体を動かすととても暑くなります。今年は世界的に記録的な暖冬になる様で、例年以上に体温調節が難しい季節の変わり目となりそうです。
風邪やインフルエンザなども流行するこの季節、皆様も体調にお気をつけてお過ごし下さい。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL