梶原

2014年4月16日 水曜日

講演会「かつての日本の暮らし方とロシアのダーチャに学ぶ人と自然のかかわり方」

さる4月11日(金)、高田宏臣による講演「かつての日本の暮らし方とロシアのダーチャに学ぶ人と自然のかかわり方」が、NPOシーエム会主催により月島区民館にて行なわれました。

いきなりですが、私が高田造園を知ったきっかけはそもそも、富山県砺波平野にひろがる散居村とその屋敷林「カイニョ」でした。近くの山の上から、田んぼの中に浮かぶような屋敷林が点々とある風景が忘れられず、ずっと頭にひっかかっていて調べ物を始めたとき、高田さんのブログ記事を見つけたのでした。

屋敷林は、森のないところに森の機能を持たせるためのものだったといいます。それはただの森ではなく、あくまで人々の生活に寄り添い、窓を開ければ触れられる、もっとも身近な自然としての森です。

雑木の庭は、現代の屋敷林ともいえるのではないでしょうか。
今回の講演では、かつての屋敷林、里山、鎮守の森に支えられていた人々の循環型の暮らしについて、さまざまな角度から焦点を当てるとともに、そこからさらに一歩進み、これから求められる自給的な暮らしの好例として、ロシアの菜園付き簡易住宅「ダーチャ」での暮らし方が紹介されました。

なぜ今、ダーチャなのでしょうか?
雑木の庭を求める人が多いのと同様に、「自然とともにある暮らし、自給自足の生活にぼんやりとした憧れはあるけれど、実際にどうすればいいのかわからない」という人は、このところ年齢を問わず多いと思いように感じます。そこで、平日の都市生活がベースとなっている彼らのダーチャ生活を知ることは、その一助になると思いました。何より、子どもも大人も愉しんでやっているのが非常に印象的です。

豪華な別荘とも異なり、無ければDIYで建ててやろう、作ってやろうする人が多いという逞しさ。ダーチャで作られた食糧のおかげで、ソ連末期のハイパーインフレ、食糧難の時代でもひとりの餓死者も出なかったそうです。困難な時代における最後の砦、いわばシェルターでもあったことがうかがえます。

風景の美しさは、それ自体があらかじめ美しいのではなくて、そこに共存する人々の営みや歴史を含めて、初めて見出されるのかもしれません。ひとが住まう環境をつくり、風景をつくることに関わる「造園」という立場からできること、すべきことについても考えさせられる講演でした。

以下は、講演で配布されたレジュメに、梶原のメモを加筆したものです(長文ご容赦ください!)。

------------------------------------------------------------------------

「かつての日本の暮らし方とロシアのダーチャに学ぶ人と自然のかかわり方」

I.
今、住まいの庭に求められるもの〜現代の住環境事情と新たな価値感

森林を切り開き、一斉に宅地造成する状況が全国的に進んでいるその一方、新たな価値観として、鑑賞対象としての庭から、住環境を改善するための庭を求める人々が増えている。

[鑑賞の対象から環境つくりの目的へ]
■住まいの環境を改善する
.........微気候を改善して、快適な暮らしの環境を作る
■身近な自然環境を庭に再生し、自然と共にある暮らしを
.........心身の癒し、日々の活力源、子どもの教育環境


II.
かつての日本の住環境つくり〜屋敷林から


かつての住環境の守り方として、日本各地の屋敷林の事例が挙げられる。
沖縄県備瀬集落のフクギ屋敷林による強力な防風効果、また、富山県砺波平野の散居村では「カイニョ」と呼ばれる屋敷林が生活と密接に結びついた役割を持っていたなど、その地方の特殊な気候条件に対応するための住環境つくりが欠かせなかった。

[かつての屋敷林の4つの役割]
1. 住環境を守る.........暴風、寒暖の緩和
2. 生活資材の調達......落葉肥料・燃料・建材・道具材
3. 災害の防止............土地の保全、延焼防止
4. 身近な自然............心身の健康、子どもの遊び場・学び場


III.
里山、鎮守の森の役割と、かつての共存の暮らし方


生活環境の保全、生活資材の調達、肥料・飼料の調達、水・燃料・食糧の採取先として、里山や鎮守の森も機能していた。里山を村落内で共同利用するためには、「入会(いりあい)制度」という利用権を分配するためのルールが設定されていた。鎮守の森には、森や涌水を守るために祠が置かれ祭られている。まさに生活の中心に里山や鎮守の森があり、循環型の暮らしが営まれていたのだった。

[かつての里山の6つの役割]
1. 生活環境保全.........防風、熱環境緩和、土砂災害防止、避難地として
2. 生活資材の調達......建築木材、茅などの屋根材、日用道具材など
3. 肥料・飼料............落ち葉、腐葉土
4. 水........................農業用水、生活用水、水質浄化
5. 燃料.....................暖房、炊事、風呂焚き
6. 食糧.....................キノコ、山菜、果樹、木の実、野生動物

[かつての里山の管理]
■入会制度.........村落共同体による共同利用
■入会制度の意義
・家族、集落単位の危機管理
・森林資源の持続性を維持する
・人としてのモラルを醸成する


IV. 日本の森林の現状から〜暮らしと自然環境を見直す

[里山利用の推移]
■古代〜戦前...............自給的暮らしのための利用の時代
■戦後〜1970年代......単一樹種の木材生産としての利用の時代
■1970年代〜現在......不要となって放置される時代

1950〜60年代の木材需要の増加、それにともなう価格高騰が巻き起こる。さらに1960年代の燃料革命により、主要エネルギーは薪炭から化石燃料にシフトし、かつて暮らしの中心にあった里山は、用材生産のために針葉樹で構成された人工林へ。

いま森林に期待される機能として、しばしばCO2吸収効果がうたわれるが、化石燃料の使用をゼロにしない限りは意味がない。


V. ロシアのダーチャより

■ダーチャとは.........
今も8割以上のロシア人が保有する、都市郊外の家庭菜園と簡易住宅用地。

■ダーチャでの食糧生産.........
ロシア全体の生産量のうち、ジャガイモの8割、野菜の7割、牛乳の5割、肉類の4割がダーチャで生産されている。
(2008年ロシア国家統計局の統計より)

■ダーチャ村の里山利用.........
かつての日本にも似た、持続的な利用がなされている。

■ロシア人にとってダーチャとは.........
・自給自足の場
・安全な食料、おいしい空気
・いざという時のセーフティネット
・自然とともに暮らす豊かさ(日本で雑木の庭が求められる心理と似ている)
・人間性回復の場

記事URL

カレンダー

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別アーカイブ