椎名

2014年7月21日 月曜日

野草料理

こんにちは、椎名です。

 台風が去り夏の日差しが照りつける中、間もなく訪れる梅雨明けに不安も感じつつ、今月6日に早くも夏の体造りを行う為栃木県のとある農場に野草料理を食べに行ってきました。

 今ではやっている所が珍しい無農薬栽培を行っている農家さんで、畑や田んぼの周りには防風林等が点在し豊かな森と水が多様な生き物の住処となり無農薬を可能にしているようでした。

  (豊かな自然が多様な生物の住処となり様々な天敵との生存競争の中で稲や野菜等の天敵となる生き物をコントロールしている。)

 
 無農薬とは思えない程すくすくと健康的な野菜達の傍らに生える雑草。

そう、今回の料理の主役達は雑草です。

 野草料理?と聞いて驚く方も多いと思います。山菜とかであればわかりますが、山菜以外でも食べれる物があるの?という疑問が残りつつも今回のターゲットはこちらです。 



 写真に写っているのは、ツユクサ、ヒューナ、イヌビユ、ヨメナ、ノカンゾウ、カキドオシ等々、こんなにも多くの食べれる野草がある事に驚きました。

 薬効がある物も多く、中でもカキドオシ(写真左手前)はお茶等にして飲む事により糖尿病治療薬として副作用の認められない薬草として認められているものらしく古くからヨーロッパでは民間薬として利用されてきました。

 さて、徐々に野草の見方が変わり始めた所で料理に入ります。

 
 野草料理の基本はアク抜きです。アクが強いと体に負担がかかるので3工程に分けてアク抜きをします。

 先ずは用意したなるべくアクの少ない若葉の部分の野草を用意して茹で、水に晒し、最後に醤油で揉んでアクを抜きました。



水に晒している中間工程です。見た目もだいぶ食べれそうになってきました。

この後に醤油に浸して絞ったらアク抜きも終了です。

今回の料理はノカンゾウの炒め物、ツユクサの磯辺和え、フューナとイヌビユの白和え、フューナとイヌビユのしぐれ味噌、冷汁素麺、トマトの炊き込みご飯、茄子の酒粕味噌炒め等々盛りだくさんでした。




 皿に盛り付けると野草とは思えない立派なものになりました。

この後野草料理をベースにお代わりも大変美味しく頂きました。

 農薬を使った野菜を食べるのが当たり前となっている現代、こうした農薬に頼らずその季節に合ったものを頂く。

 季節の変化に伴い体調も変化する。その時取れる旬のものを上手に取り入れる事で先人たちは体調管理を行ってきました。
 

こうした食による処方という考え方の上で野草料理もこれからの時代の食材として取り入れて行くべきものかもしれません。




投稿者 椎名 | 記事URL

2014年7月 4日 金曜日

木柵の効果

皆さんこんにちは、椎名です。

梅雨入り後早くも3週間が経ち雨の日や曇り空、突然の雨に晴れを恋しく思いながらも現場は進んで行きます。

天候に左右されながらもこの時期は、工事に手入れと現場が重なる時期でもあるので大忙しです。

その為高田造園では現場を分けての作業を行わせて貰っています。

通称工事組と手入れ組です。

今回は工事組の紹介をさせてもらいたいと思います。

千葉県印西市の今週着工したばかりの現場です。



リガーデンのお庭です。御覧の通りいくつかの既存木が有りその樹木の掘り取り、仮植から行います。

今回のお客様は元々雑木の庭に興味があったらしく既存の樹木もヤマボウシやシラカシ、ソヨゴ、ヒメシャラ等高田造園でも良く使う樹種が多く植えられていて年数が経ち、良い状態に育っているます。為景観に馴染んでいます。



掘り取った樹木は根っこを切断している為根巻き後仮植を行います。

その土地で育った樹木をその場に植える。仮植といえども景観に馴染みますね。今後の植栽が楽しみです。

掘り取り、仮植が終わると木柵工事に取り掛かります。

木柵はやはり雑木の庭の雰囲気を演出するのに欠かせないもので無機物では出せない柔らかさや木の温もりを伝えてくれます。



先ずは高さの設定です。

周りの景色を隠し過ぎず、ある程度の景色を取り込む事で緑の線を取り込んで行きます。

敷地外の景色を庭に取り入れ連続性を持たせる。
昔の日本庭園等で用いられていた借景の技法です。



 
今回は板と板の隙間を広めに取り隣地の低木の緑等も板の隙間から取りこめる用に仕上げました。

今後入る植栽工事が楽しみです。

投稿者 椎名 | 記事URL