椎名

2015年2月26日 木曜日

水脈工事


 高田造園スタッフブログを御覧の皆様お久しぶりです。

3月に近づき徐々に寒さが和らぎ始める頃、正月明けからコツコツと続いてきた畑の作業も終盤を迎えてきました。

今年もこれから1年を通してお客様のお宅で植栽できるようにコナラやモミジ、ヤマボウシ等の落葉樹をメインに移植適期であるこの時期に掘り取り、根回しを行う事で植栽可能な根の管理作業を行ってきました。

今年は苗木からコツコツと育ててきたクヌギやコナラも成長し前回紹介しました「雑木の庭つくり日記」山の補植作業のブログでも紹介しています1枚目の写真が樹高50センチ前後だったもので、苗木植え付けから7年位のものだそうです。

昨日完成した筑波の現場でも使用しました。




この筑波の現場では植物を健康に育てる為の水脈工事がメインで宅地造成によって締め固められた土と元々ある粘性の土質によって壊された水脈が地下で滞り、有機物を腐らせ植物が育ち難い環境となっていました。

無理な間伐による日照条件の変化や締め固めた土による水脈の変化等によってこの地域周辺の雑木林等も傷みはじめているという状況でした。

今回の仕事はその109棟ある内の1件のモデル工事として行いました。

主な水脈の工事は即効性の物で竹筒による縦穴改善と素掘りによる横穴改善を行いました。
地上に降った雨が竹筒を伝い深さを変えて設置された竹筒間を移動する事で人為的に水脈を起こさせるというものです。

 もう一つの改善方法は植栽帯の下地の改善方法です。
通気性の悪い下地に枝等の有機物の積みあげとマウンド形成による高植えによって通気性を改善する方法です。
これは直接は改善になりませんが、根が不透水層を破る事によって改善されて行くものです。

初期の簡易的な改善では即効性の改善方法が有効なのですが、長い目を見れば自然の遷移によって環境改善を行う物でやはり植物を育てる為の環境づくりが大切になります。

 今回のモデル工事では先ほども紹介させていただきましたクヌギを使用しています。
高田造園で良く使用しているコナラより成長が強く直根が伸びる為、より環境改善能力の高い木という事で今回のような現場で使用する事があります。

 今はまだモデルとして1件の工事ですが、環境という視点の中で植えた今回の植物達がゆくゆく109棟の植栽と繋がりを持つ事で、雑木林の復活を含め豊かな環境へと変わって来る日が楽しみです。



投稿者 椎名 | 記事URL