椎名

2016年5月 5日 木曜日

縄文公園

ブログをお楽しみの皆様こんにちはゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
高田造園でも5月1日から休みが始まり早いもので5日の最終日を迎え早くも3日を経過してしまいました。
今回休日を満喫しながらもブログにあげる内容に迷いつつ今日を迎えてしまいました。
色々旅先の話等もしたいと思ったのですが今回は私の地元の加曾利貝塚公園の紹介をしたいと思います。



私の住む千葉市は縄文の遺跡の多い地域で千葉市を代表する加曾利貝塚公園以外にも荒屋敷貝塚、その他にも荒屋敷貝塚を中心とした貝塚が17遺跡もあります。
写真の赤い所が縄文遺跡の分布している所で特に千葉県の東京湾側に多く分布している事が解ります。



何故そのように千葉市が縄文遺跡の集中する場所であったのか、それは湾奥に位置していた千葉市は海退によって遺跡を移動していた。また当時玉川と利根川(当初現在の江戸川に流れていた)の2大河川から運ばれてきた堆積物が千葉市側に積もり遠浅の海の続くアサリ等の育ちやすい環境を自然に作っていたのだ。

現在ここ加曾利貝塚の側を流れる坂月側も縄文時代海抜が現在よりも10m高かった時代は大河川であり、東京湾からとれた貝等を運ぶ流路となっていた。



中でも私の地元にある加曾利貝塚公園は縄文時代を代表する国の遺跡として指定されており、現在約134.500㎡が保存公開されていて博物館を無料(1部有料)で見学する事が出来ます。
直径130mのドーナツ型に貝が積もった北貝塚と馬のひづめ型の南貝塚が一部で重なり8の字に見える日本で最も大きい貝塚で、北が主に5200年~4000年前、南が4400年~3200年前の縄文中期~後期にかけて栄えた貝塚です。



貝塚断面の保存施設では2m以上積もった貝の層を観察する事ができアサリやハマグリ、魚や動物の骨以外にも使われなくなった陶器等も発掘されています。
中でも興味深かったのは煮炊き用の縄文土器以外にも現在の急須の様な形の土器も発掘されていて主にお酒を楽しむ為の土器と思われるのですがその多岐にわたる土器の形やデザイン性にも驚かされるものがありました。



これはまた特別な時に使われたもので貝塚の中心部の広場で行われる祭り等の時に使われたと思われています。



お酒には主に野葡萄等が使われたと思われています。主に一回口で咀嚼してから発酵させて作ったのではないかと思われていて現在も味噌づくりで良く耳にする微生物による発酵に似ている様な気がしました。
人の手に付いている微生物によって発酵の仕方が変わる為、作る人によって味噌の味が変わる、縄文人のお酒も作る人によって味の違いを楽しんでいたのではないでしょうか。

貝塚の円周付近には多数建築後地が発掘されていて一部貝塚の中に住居跡地が見つかっています。



穴の後は柱が建っていた位置で何度も建て替えられている様子が伺えました。

また加曾利貝塚では縄文時代の縦穴式住居が復元されていて。その施設を無料で見学する事ができます。





穴を掘って柱を建て骨組を作るその上に土、カヤ等の屋根を葺いた建築は植物を利用して、編んだり組んだりするするだけの簡素なもので、我々現代の建築では薄れつつある植物材料の持つ有機的な居心地の良さを感じる事が出来ました。


現在も園内には緑や自然が多く残っています。復元とまではいきませんがクリやクルミ等縄文時代に利用されていたと思われる植物等が園内を潤わせています。千葉市にお立ち寄りの際もしくは千葉市にお住まいの方は当時の暮らしぶりに思いを馳せにきてみてはいかがでしょうか。

投稿者 椎名 | 記事URL