竹内

2016年12月28日 水曜日

環境再生講座 南房総編のお知らせ

『里山』
それは多種多様な生き物たちが繋がりあい、命が躍動し、育まれる場
互いを尊重し、変化を受け入れる
大いなる自然に抱かれながら、時にやさしく、時に厳しい自然との付き合い方、自分たちの役割を受け継ぐ場でありました

"我々人間は自然の織物の中の一本の糸にすぎない"

害獣と言われようが、邪魔扱いされようが、動物たち草や木、たくさんの生き物たちは
私たちに生きる術、歩む道を教えてくれている

近代成長の名のごとく進められてきた道づくり、街づくりは環境を蝕むに限らず
我々の精神からもいつの間にか自然という愛を感じる力を奪っていった

脈々と受け継がれてきた自然との繋がり方
『今を生きる』
を選び生まれてきた私たちだからこそ、大地と向き合い、思い出したい




主催:さかいしのぶ(南房総市和田町在住)
共同主催:NPO法人地球守

日程  第一回  2017年1月28日土曜日 9:00~16:00

作業場所 千葉県南房総市和田町柴458-1 30年耕作放置地の元棚田の藪と雑木林
   

集合駐車場 南房総市和田町 和田浦駅横、WAO道の駅(奥の砂利スペースがGOOD)
      ここより徒歩12分

送迎 8:45駐車場集合 乗り合いで小さなお子様のお車優先で現地5台駐車予定

参加費  一般参加費用 2000円、20代以下1000円、学生以下無料
     充実資料代込み
     ランチ付き(お箸、お椀、お皿ご持参ください。)
    
持ち物 外作業に適した服装、装備、剣スコップ、ダブルスコップ
    刈り払い機、チェンソー、腰道具、剪定バサミ、ノコ、など持ってこられる範囲でお願いします

   


≪申し込み先 お問い合わせ≫

さかい しのぶ shinobu_s@icloud.com
たけうち かずえ(NPO法人地球守役員)takeuchi@chikyu-mori.com


たくさんのご参加お待ちしております













投稿者 竹内 | 記事URL

2016年2月29日 月曜日

輪となりて、環となりて、和となる

「土脉潤い起こる」土の中の水が流れ出すこの時期は新たな季節の始まりでもあります
大地に蓄えていたエネルギーが次々に地上へと放出されます

造園を初めて9年目私の手入れでの掃除は植栽した木々の根、下草、実生で生えてきた稚木、雑草、苔、表層にはびこる根、落ち葉、土、虫、鳥、地に這いながらこれらと同化して、会話をすることからはじまります

入ったばかりの頃は舐めるような掃除、落ち葉ひとつ残さず、際にたまった塵を手ぼうきで掃く、緊張感漂う親方のもと、こちらも緊張感のある仕上げを目指していました...
しかし最近は刹那的な清々しさではなく、内からくる心地良さ・安らぎとは何かについて考えながら庭掃除をすることが多くなった気がします

それは自分がまだ人と自然との"あるべきよう"を探しているから、大いなる自然が見せてくれる奇跡やメッセージを今の自分でしか理解することが出来ないもどかしさからくるものです...

久々に手入れに訪れたのは流山市にある保育園
竣工して数年、3.11東日本大震災がおこりました、放射能除去のため表層の土を削るという処理をされ、園内の駐車場は枕木からアスファルトへと改修されました
当時まだ細かった木々は着実に太く・大きくなりつつあります
どんな状況にも適応し、生長する木にただただ感動しつつも、従来の植栽・管理・掃除について思いを巡らせ、今の私たちができるこれからに繋がることをやらせていただきました...

樹木の剪定は、人・車・建物・樹木それぞれの生息・行動スペースに配慮した最低限のものにし、仕上げである表層の掃除は雑草は抜かずに刈り、地表の通気を促します。
落ち葉は残し腐葉土へと遷移をさせ土壌の浅い部分を這う樹木の呼吸層(水・空気とのバランスが良い層:A0層)、たくさんのバクテリア、菌類、微生物、土中小動物の生息域として維持していきます

この表層であるA0層、地圏(大地)と気圏(空気)そして地圏と水圏(水脈)この縦の線と横の線の交わりこそ私たちがまだ考えも及ばない希望が詰まっているはず...
そんなことを考えながら地に這い作業をします

震災時、雨樋や落ち葉は放射線量が高いからと前述のように表層を機械でさらう処理がなされました
しかし、なぜこの落ち葉、土化しかけた腐葉土に集中していたのだろう...
雨や空気中のものが飛来するのは当然なのですが、そもそも重力があって我々は土に足をつける、ありとあらゆる物質は重力がある限り土につき安定する...

1945年長崎・広島原爆投下全てのものが一瞬にして炭化し、多くを失ったあの日
たくさんの放射能、放射性物質が地上に降り注ぎ今もなお多くの傷跡を残します
原子爆弾を開発したアメリカの物理学者の多くは、被爆地は50年~100年は不毛の地となり、植物が一切生えないであろうと推測していました
ところが半年後、被爆した大地には雑草が生え、さらに数か月後には草花が咲き、木の芽が生じ、1年後には人が生活できるまでに放射線量が激減していたのです

これに驚いたアメリカの科学者はすぐさま現地調査、放射線は消えていたのです
このことに対し環境微生物学博士の高嶋康豪博士は「土壌内の微生物、または空中の微生物が放射能を基質として捉え、代と交代、置換と交換を行って放射能を分解消失したのである」と言われました

核実験の行なわれていたネバダ砂漠や、核事故の起きたチェルノブイリでは放射性物質、放射能の顕著な減少は見られません
これは、どちらも土中の菌類、微生物、バクテリアの数や種類が少ないためと考えられます
日本は温暖な気候と風土、なにより土中に絶えず流れる豊富で豊かな水のため、たくさんの好気性バクテリア、菌類、微生物に恵まれていたものと考えられます

さらにはるか大昔にタイムスリップ...地球の始まりについても46億年前地球は濃硫酸の海でした。そこにバクテリアが発生し浄化、今の命あふれる地球になったのです

大地が苦しんでいる時、命が悲鳴を上げている時、小さな小さなバクテリア、菌類、微生物たちは自然の営み、摂理にのっとった大いなる力で浄化、命の繋ぎ手として役を担ってきました

しかし、現代において町のお手入れに入ればご近所の方から落ち葉が...雑草が...などと言われることも少なくありません、落ち葉や雑草は我々の命を守ってくれているのに...

さらに懸念されることは大地がアスファルトやコンクリート、護岸整備、リニア、高速、新幹線...など人間の都合により山には穴が開き、木は切られ、地表は剥がされ、固められ、浄化してくれるはずの木や土の減少です

アスファルト化した町から土が消えることで大気の浄化がされなくなり、汚染されます
コンクリートジャングルの足元で行き場を失った土中の水脈は嫌気状態(呼吸できなくなり)になり、汚染物質を浄化してくれる好気性の菌類が減少、さらにミクロ団粒に閉じ込められていた嫌気性の菌やバクテリアが増大し地上に出てくるとき、未知の病気があちこちで発生しうるのです


最先端の科学、情報、経済、求めてきた道は本当に正しかったのでしょうか
人が自然の一部だということを忘れ走ってきた結果、受け継ぐべき過去の財産が損なわれ、かわって刹那的な快楽や便利さにすり替えられてしまった気がします

3.11からもう少しで5年、私たちは何に気が付けただろう、何を変えることが出来ただろう...

庭掃除の合間、土に帰ろうとする小鳥が横たわっていました
そっと木の根元に埋めます

土となり、木となり、大気となり、雨となりまた土にかえります
この絶対的な自然の"環"営みなくしては過去も今も未来もないのです



縦の線と横の線の交点を支えに生き物、植物、大地、海とがあり
水となり、命が生まれ、土となり、気となります

私たちはたくさんの輪の中にいて環の中でしか生きられません
それがすべての調和そして平和になるのかもしれません...



















投稿者 竹内 | 記事URL

2015年12月 8日 火曜日

飯能市職員勉強会主催 講座開催のご案内(竹内からのお知らせ)

ようやく冬らしい寒さを感じたかと思えば、早いもので12月です
年の瀬も近づき、毎年のことながら、冬の手入れ行脚の日々..
そんな中、今年最後の講座が埼玉県飯能市にて開催されます

昨年から始まった大地の再生講座、日々の生活を通して、仕事を通して、旅を通して、大地を見つめてまいりました
自然の一員として今私たちは何を知り、何が出来るのか皆さんと一緒に考える機会となれば幸です

講演内容「大地再生理論」から「息づく大地の構造と工法」

造園に限らず、林業・農業・建設業や街づくりなど、広い分野で参考となる内容かと思いますので、ご興味のある方のご参加をお待ちしております

ご案内フェイスブックページ

【主催】飯能市職員勉強会
【日時】平成27年12月17日(木)
    午後6時30分~8時30分
【場所】飯能市役所 別館2階会議室
【会費】200円
【お申込み】
高田造園設計事務所メールアドレス 
info@takadazoue.com もしくは お問い合わせフォーム にて

飯能市役所職員白須靖之さんメールアドレス 
 omusubikorokoro.0902@ezweb.ne.jp

※終了後、懇親会も予定しております。合わせてご参加ください。

投稿者 竹内 | 記事URL

2015年11月23日 月曜日

種にかえる季節


秋の賑やかさも落ち着き、道に溜まった落ち葉から早くも暮れの足音が感じられます

冬は寂しさを感じますが、生き物全てが次の活動期に向けて準備をする貯蔵の時期でもあります
イネ科の草は地上部を枯らせ、エネルギーを地下へと蓄えます
すべてのものが種に帰るこの時期こそ、成熟したものが"0"へと還りまた生まれる、命の巡りの神秘さを感じられる気がします(だから0は輪の形なのでしょうか...)

そして先日の新潟松の海岸林再生作業の合間、奇跡のような命の軌跡に遭遇することができました



今もなお伸び続ける阿賀野川河口の砂丘、その名のごとく"新たな潟"を作ろうとしています
日本海側では最大級の越後平野、海岸線には11もの砂丘列が海と並行するように並んでいます


この砂丘列形成は7000年前にもさかのぼります。
氷河期が終わり氷河が融け海水面が上昇、海水の内陸侵攻に伴い、土砂が押し寄せられ初期の砂丘列は形成されました。

その際内陸の河川が行き場を失い(運ばれた土砂が砂州を作りせき止めるので)"潟"となります

その後も何度か砂丘が形成され、それと共に潟も生まれてきました(福島潟、鳥屋野潟など)

今現在阿賀野川河口をせき止めるように海水は土砂を運び砂丘は伸び続けています
しかし、無機質な砂丘にどうして緑が生育できるのだろうか...

作業の合間足を延ばした阿賀野川河口に、大地と海とが織りなす、奇跡的な"命のゆりかご"づくりが見られました

image1 image2

海が運んできた土砂の上に、河川が運んできた流木

















これが堆積し炭化
砂の大地の有機物となり草の生育を誘発しているのです

image1 image2

炭化した流木                        土化し始めている砂


 しかも、炭化した流木の上をさらに土砂が堆積することで、自然な起伏が出来上がり、土中の通気環境も維持されます


image1 image2

自然の様々な働きによってできた微地形        有機物を含んだ砂地に草が生え始めている


 草が生えればその後、砂地は一気に土化を加速、他の植物も生育できる環境へと徐々に地力をつけていきます

image1 image2

生えてきた草の根は細根が発達し、砂をつかんでいる、根には多種多様な菌根菌が共生しているため、砂地の生態系豊かになってくる


















力の無い全くの砂が、たくさんの命宿す土へと還る光景に、自然の奇跡、神秘さを感じずにはいられませんでした

大地の胎動感じる新潟、なぜここで松の海岸林再生をするのか、このお話をいただいた時よりもずっと強く思うのでした

自然がこんなにも生み出そうとしているのに、それをはるかに超えた速度の破壊力で人間が壊し続けているのだと...
もし、人間が自然の一員だとするならば、やはり役割や指名は命を繋ぐことかもしれないと思う
そしてそれは、これからを生きる世代にも感じてほしい

「地球の素晴らしさは生命の輝きにあると信じていた。地球はあらゆる命が織りなすネットで覆われている。
その地球の美しさを感ずるのも、探求するのも、守るのも、そして破壊するのも人間なのである」

翻訳者、上遠恵子さんの言葉です
上遠さんの翻訳されたレイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」は水産生物学者であるレイチェルが破壊と荒廃へと突き進む私達へ向けた最後の遺言であり贈り物です



本には、上遠さんの訳を通してレイチェルとその甥ロジャーとの自然との触れ合いから感じる、美しいもの、未知なもの、神秘的なもの...たくさんの自然の奇跡が詰め込まれています

自然との共存という希望は、幼いものたちの感性の中にあるのかもしれない。
たとえ大人になったとしても、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性」は自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。
(センス・オブ・ワンダーより)




シュタイナー 千の葉学園の子供たちとの家づくり


まわりの自然の材料で作る、自分たちの場所


image1 image2

落ち葉が炭化し新たな命の土壌となる


 


いつもの駆け回り締め固まった地面にみんなで炭をまきます...

積極的に自然と向き合い、関わることで自然の一員なのだと感じます

image1 image2

 


 学園の子供たち、お客様のお子さんとの話はいつもハッと気づかされることばかりです
子供の見る世界は、大人が見ている世界よりもきっと大きくて、広くて、細かくて、深いそして何より敏感に、純粋にかんじているのだと...
幼いこどもたちがいつもワクワク、目を輝かせ続けられる、かけがえのない宝物がいつまでもあり続けますように...

破壊を続ける人間に対して、生み出そうとしている自然
決していつも優しいばかりではないけれど、大切なことを伝えようとしている

いつか出会う自分の子と、この自然の美しさ、不思議さ、厳しさ、未知なるものの神秘さ、共に胸ときめかせ、分かち合いたい...

















投稿者 竹内 | 記事URL

2015年9月28日 月曜日

小屋づくりワークショップご報告

たわわに実った黄金色の田んぼに赤い彼岸花、そこに金木犀のやさしい香りが感じられたのなら季節はもう秋です
秋の虫たちがあちこちで歌い、空を見上げれば鱗雲や鰯雲が天高く浮かび、中秋の名月の名のごとく昨夜は見事な月に魅せられました

あちこちで、新米の看板が見受けられ、豊作を祝いおはぎをいただいたりと、季節の変わり目は前の季節やご先祖様たちへ感謝する日本独特の美しい風習に触れることができます

高田造園の土気ダーチャでは13日、22日と開かれた小屋づくりワークショップに子供から大人まで大勢の皆さんに参加していただき、こちらも実り多い、充実した日となりました

今回は千葉の木材を使ったOM(夏冬は地熱を利用した室温調整、屋根の熱を利用した急騰..もしろい!ったいない!の略)付きの小屋を大工さんのご指導、ちば山理事の設計をもとに基礎からたちあげていきました

地熱利用のため床下には蓄熱層が必要となります。そのため現代の建築工法ではコンクリートを基礎に打ちますが、今回森の中での小屋づくりは自然へのダメージを最小限に抑えるため、焼いた松杭に瓦を二重に立てその中に藁を敷き詰め、そこに竹を張り泥を塗り基礎(外との断熱、蓄熱層を形成)を立ち上げました



地熱利用のため今回は土中に管を這わせ立ち上げておきます
土の中は一年通して約18度と一定なため夏にはひんやり冷気を冬にはほんのり暖か?暖気を部屋へと送ります



そして13日上棟の日当日...



大工さんたちが土壁基礎に土台を乗せてゆきます



根太の上に床板を張ります(少しずつ人が集まり柱建て、落とし壁と並行作業)



高田造園のお施主様も参加してくださいました
(ん~それにしても馴れた手つきです...)

落とし壁工法のため壁にはビスは使わず、壁板を落としていきます



梁を組むとがっちり!一体化してきました



子供たちも興味津々

「ここにいる大人はみんな大工さんなの?」
楽しく作業する大人たちの姿は子供たちには大工さんに見えたようです...

道具への興味、部材への純粋な疑問、子供たちの泉のような好奇心や探求心
親方も楽しそうに答えていきます



床下をのぞき込み管を発見!

「これはなあに?」
「土の中の心地よい空気を部屋に引き込むの、夏が涼しくなるよ!」
「そうなんだ!!」
自然エネルギーは子供達でもすんなりと理解できる簡単な仕組みです
普段の遊びから、土がひんやりしていることを知っていたようです



13日、一日で土台から屋根までアッという間に建てられました
お越しくださいました皆様ありがとうございました




そして22日は壁塗り大会
土と藁と水を混ぜて竹の張られた壁にみんなでべたべた



この日は子供たちが大活躍
泥だらけになっても夢中で続けます



午後になっても作業は続き
大人も子供も一緒にぺたぺた、ぬりぬり




作業の合間



途中自然栽培畑で落花生の収穫...
子供たちもいろいろな発見をします
草むらを歩けば虫がピョンピョコ跳ね回り、雑草の中から落花生の丸い葉を見つけたり
(落花生って不思議、根っこについてないの)

自然な地形の道だから、穴にはまったり、転がったり




穴にはっまても笑っちゃう、土を歩くって気持ちいいし、楽しいっ!




泥だらけになった子供たちは五右衛門風呂へ
薪でたいたお風呂は気持ちが良く、しばらく大渋滞...
ボタン一つでお湯はりできるお風呂では味わえない水温の変化を楽しめます
「まだ冷た~い!」
の言葉に「はいはーい、薪をくべるよ~!」
昔の生活会話にきっとこんなやり取りがあったのだろうなと笑みがこぼれます

山小屋や自然栽培畑、去年から始めたダーチャ活動
この地に来る方皆が自然を感じ、考えるフィールドにしたいと願ってまいりました

そんな中今年に入りこの地を通して、本当にたくさんの人々と出会うことができました
それぞれがいろいろなものを抱え、自然と会話しながら明日のために生きる方々です

様々な出会いを通して私たち高田造園従業員一同もそのたびに得るものが多く、皆様から学ばせていただいております
本当に本当にありがとうございます

『縁を繋ぐ場』

近いようで遠い現代の人と人、人と自然の繋がり...
架け橋となってくれているもの
大人の中にもある、子供たちの純粋な精神
そしてその精神に触れるもの

お越し下さった皆さまそれぞれがいろいろを感じられる、かけがえのない場になっていたら幸いです
ダーチャ構想の中でたくさんの想いを詰め込んだこの土地は今まさに現実のものになろうとしています
移りゆく季節に刻々と成長し、語りかけてくれる風景


気持ちの良い秋風が金木犀の香りで満たされるように、嬉しさと感謝の気持ちが溢れます






















投稿者 竹内 | 記事URL