竹内

2015年7月17日 金曜日

明日に繋ぐ子供たちの笑顔

目の前のものと向き合うこと、ありのままの自分で楽しむこと、こうしたら良いとか悪いとか...
周りの大人に言われたから、誰かがそうしてたからではなく子どもたちの内側から湧き上がる気持ち
その純粋さにはっと気づかされる...


茂原市にある明日の国シュタイナー学校の子供たち
学校の裏山がどんな状態かは分からない、けれども日々自然とかかわる中でここに水路を流そう
小さな子供たちの小さな試みは自然とその地の風土改善への道に繋がっていたようです
純粋な心を持つ子供たちだからこそ自然が発した無言のメッセージを受け取ることが出来たのかもしれません...


谷筋に水みちをなぞります



山と谷地形成り立ちを見つめます



溜まっていた山の絞り水が一気に流れる


大人も子供もびっくり
大地の呼吸を感じる瞬間
たくさんの水を吐き出し、ようやく裏山も呼吸ができるようになりました...



そして前回に続き、家作りの授業始まりです


食い入るように説明を聞く子供たち
今回は皆で作った日干し煉瓦を積み骨格を作っていきます



子供たちが崖をつるはしで掘り、その土で作った日干し煉瓦


イニシャルが書いてあったり、手形がついてたり...


接着、下地に使う泥を作ります
藁をきざんで...





藁と土と水この地にある材料を混ぜ合わせます
目で見て、手で練り、水を感じ、大地との繋がりを肌で感じます

熱いのも、泥だらけになるのもお構いなし、とにかく一生懸命


男の子も


女の子も


少しずつ立ち上がってゆく




積み始めからあっという間に形が見えてきました


隙間を塗って


出来上がり!

作業を通じ子供たちの好奇心、行動力には終始驚かされました
何よりキラキラと目を輝かせる子供たち、一緒にいる私たち自身が何かを教わったようで
胸がいっぱいです

人を育てていくことって難しい、何が正しいとか何が悪いとか大人の私たちでさえも時にわからなくなってしまうから...
今、目の前にある真実 空気の流れ、水の温度、草木の呼吸、動物の気配...もしかしたら自然と向き合うことで私たちは
心を育み、他者と繋がり、成長できるのかもしれない

希望が持てなくて足が萎えてしまいそうな時代だけれど、この子たちの笑顔がずっと続くよう守りたい

いつか彼らが大人になった時、思い出してくれたら嬉しい、この時の気持ち...
そしてまた自分の子供たちへと思いを繋げてくれたらと

どうか明日に希望が届きますように...






















投稿者 竹内 | 記事URL

2015年6月 3日 水曜日

杜の園芸からのお知らせ  上野原里山環境改善整備講座2015

杜の園芸主催・上野原里山環境改善整備講座2015 3回目

自然と共にある、命と共にある農作業を、上野原で体験してみませんか
春本番の田植えから始まって、季節に見合った、風に習った草刈り、剪定手法、空気と水の動く水脈整備、荒地の開墾手法と農道小径の作り方、簡易的な炭焼き手法などといった農地整備を、実践を通して作業していきます。


<実作業内容>
① 季節に応じた畑、田んぼ、果樹畑のメンテナンスなど作業手法と考え方
② 荒山林整備
 風と水の通る荒地整備の基本・道づくり整備の基本など
③ 簡易的な炭焼づくり・炭の利用法
④ 環境視点を用いた農地作業(田植え等)

<スケジュール>

6月13日(土)

13:30 集合&受付
場所:「杜の園芸・古民家宿泊舎!」山梨県上野原市桑久保873
※前回と場所が変わります。

14:00 座学・実作業

17:00 夕食の準備等
※参加される皆さんにも食事の準備等をお手伝いいただきたいと思います。ご協力よろしくお願い致します。
   
18:00 お風呂(秋山温泉)

20:00頃 古民家にて夕夜食、懇談

6月14日(日)

7:30 朝食

9:00頃 実作業

13:00 昼食

14:00 実作業を含めたまとめ

15:30 終了
御希望者は、夕方まで質疑、実作業タイムOK

<ご予約について>
メールで受付致します。お名前、ご電話番号、参加人数、参加希望日等を書いて以下のアドレスにお送りください。

morinoengei@gmail.com (担当:矢野、後藤)

090-1537-3755(矢野)

締切は6/10までとします。それ以降の受付は状況に応じて対応させていただきます

<参加費>
 講座費:各日4000円
 食 費:1日目夕食 1000円
     2日目朝食 500円
         昼食 500円
施設使用費: 各日1000円
(休憩とステイに古民家をお使いいただきます)
     

<講座・ステイに参加される時の持ち物>

・上野原駅前、『杜の園芸』近くにはお店がありません。
お昼ごはんと水筒をご持参くださいますよう、お願いいたします。

・作業着(長袖・長ズボン)、長靴、タオル、水筒、帽子、軍手(よくある綿のではなく、手のひら部分がラバー素材もの、ホームセンターなどで買えます)、雨具(カッパ上下)ステイはある方はシュラフ持参ください(布団あります)。
 
・移植ゴテ、ノコ鎌など(お持ちであれば)

<交通>
・車:ナビで検索できれば、「西東京パラグライダースクール」または、「山梨県上野原市桑久保」を検索し、お越しください。
お車は、西東京パラグライダースクールの手前、道沿い左手の大きな駐車場にお止めいただき、「桑久保873番地」にお越しください。(駐車場はパラグライダースクールの敷地内ではありません)

※ナビ検索ができない場合
上野原ICを出てすぐの信号を右折、
直進して国道20号のT字路を左折、
商店街を通って、上野原市役所を過ぎて約400mの次の道(県道30号)を 右折、
道なりに約5kmほど、左側に「平呂下」と書かれたバス停が見えてきますので、それからはご案内致しますので、ご連絡ください。
(090-1537-3755 矢野)

・JR&バス  JR中央本線 上野原駅 北口下車
 上野原駅北口より バス約16分
    本数がとても少ないです。
 富士急山梨バス
 不老下(ふろうした)線 「不老下」行利用
 「桑久保入口(くわくぼいりぐち)」バス停 下車
 バス停より徒歩15分。ご案内致しますので、ご連絡ください。
(090-1537-3755 矢野)

 上野原駅発~桑久保入口バス停着 (約16分)
 8:45 ~ 9:05
 10:39 ~ 11:01(*土日祝日のみ)

 桑久保入口バス停発~上野原駅着
14:25 ~ 14:43
 15:33 ~ 15:51(*土日祝日のみ)
 16:20 ~ 16:38
 17:38 ~ 17:56



詳しくはこちらをご覧ください

投稿者 竹内 | 記事URL

2015年5月 6日 水曜日

木々とともに成熟するもの

怒涛の日々の合間、家族と過ごす時間...
久々に会う姪っ子たちの成長は私たち家族にとっての1つの楽しみです

暖かくなるこの時期、彼女たちは遊びに来るなり、庭に一目散!
落ち葉を集め、おままごとをしたり、サッカーをしたり、芝でゴロゴロしたりと一生懸命
(相手する方も汗だくです)

7年前、我が家の庭で、中学生たちと共に部分的な植栽工事をしていただきました
(コナラ、ヤマザクラ、ヤマモミジなど)

当時4ⅿ~5ⅿ程度だった木々も潮風が吹き、日差しも強い環境の中7ⅿ~8ⅿまで大きくなりデッキいっぱいに心地よい木陰を広げてくれます



デッキいっぱいの木漏れ日
今日は外でお食事会...



庭ではしゃぐ子供たち...
空の青と木々の緑が気に入っているようです
この表情を見たら疲れもどこえやら、今日この時に感謝です


今回、ちっぽけだけど私たち家族にとって素敵な収穫が1つ、、
弟と姪っ子たちが打ち解けていたこと(末っ子長男、姉3人という環境で気を使いながら暮らす弟)
普段かたくなであまり自分のことを話さない彼がこの日初めて姪っ子とボール遊び、表情も緩んできたみたい...
(愛おしげに見ちゃう...)

前々から双方気になる存在だったようだけれど、今更ながら、ようやく家族としてまとまってきたようです


住まい、庭、住環境の成熟は、きっとそこに住む人々の心も明るい方へ、明るい方へと導いてくれる

少しずつ自然回帰していく庭、いつの間にやら野鳥の種類も増えました
ハトのつがいの羽休めの場にもなり、この空間が人だけのものでなくたくさんの生き物を許容していること、私達家族も嬉しく感じています

日々の何気ない幸せに改めて感謝する日となりました...










投稿者 竹内 | 記事URL

2015年4月19日 日曜日

命の息づきをおもう

清らかで明るい陽の光を受け、たくさんの命が芽吹く「清明」
この時期はあちこちで春の薫りが地面から沸き立ち、草や木、野鳥やカエルなどの小さな生き物たちが長い長い冬眠からようやく目覚めだします


運よく見られたカタクリ


静かに咲いていた一人草



事務所の庭に賑わいをもたらす山ツツジ


新芽が固まってきたモミジ


外はこんなにも賑やかだったのかと嬉しくなる瞬間です

今見えている地上の世界、それを支えている地下の世界...
全ての生き物が目覚める春だからこそ、その存在を五感(いえいえ六感こそ)で感じることができます

毎週土曜日の矢野智徳氏との打ち合わせでは何よりも尊く、何よりも大切な言葉を胸に刻むことができます

緑豊かな自然環境の始まり、不毛な土地に雑草が芽吹き、他の生き物たちの生育環境を作り上げてゆく、奇跡ともいえる始まりについて...
大圏、水圏、気圏この三つで世界を区切ると、大圏、気圏とが重なったA0層(林床における腐葉土になりかけた表層部分の層)が命の基盤であり、生物界においてもっとも重要な部分であること...
造園を超えた命の話です

このA0層は森林、緑地と言っても本来その土地の風土にあった健全な緑ではない現代の環境においては、やはり少なくなってきています

生態系ピラミッドの最も重要な底辺にある小さな土壌生物たち(バクテリア、菌類、微生物、ミミズなど)これらを支えるのも健全な土壌、空気と水分のバランスがとれたA0層があってこそなのです

都市化が進み単一化が広まる都市緑地環境ではこのA0層は形成されにくくなります
便利さばかりに囚われ、自らの生きる基盤を壊している危機的な状況に今私たちは立っている気がします

もともと四季を季節を感じ多種多様な生き物で溢れていた日本
生活の身近なところで絶えず優しい風土、他の生き物の息づきを感じられたからこそ、命の尊さを自然から教わっていたのでしょう

最近起こっている子供たちの悲しい事件も窮屈な環境がもたらした事なのかもしれません
本当に大切なこと、何かに感謝したり、大切に思ったりというのは自然にからでこそ学べるのかもしれない
本当の教育って何だろう、人を育てるのは人の手だけで本当によいのだろうか...

悲しい事件と失われて行く風土、人が生き物が心豊かに調和して生きて行くことができる環境はきっと皆わかっているはず...

立場や便利さ、時代の流れ、加速度のついた新幹線に乗っていては、どれほど破壊的な速度で走っているのかわからなくなってしまう

戦時中、清里にて農業学校を開校したポール・ラッシュの言葉

「たとえ世の中が騒がしくとも、人の心がすさんでいても、自然はいつも変わることなく春夏秋冬その美しさを私たちに与えてくれる。この山々、この木々に囲まれて幸せを感じない人はいないだろう。私たちはその自然にあやかって仕事をさせてもらっているだけだ。自然と人は喧嘩してはならない。自然の前に人は無力で、あさはかな知恵では到底太刀打ちできない。自然と上手に付き合い、調和を保っていくよう人間のほうから働きかける努力を怠らないことを願っている」

どうか水が地を優しく流れるように、加速度がついて地を傷つけないように...

自然に抗うことなく、暴走することもなく自然環境の一員であることを忘れてはいけない
幸せの形は確かにそれぞれ違うかもしれない、けれど何よりも心豊かに安らげる環境が身近にあること、それに感謝できることが大前提ではないかと思います


土気、山小屋の上棟の日、古民家から回収した材がまた役をなそうと命を吹き返しました
大の大人が4人んでやっと運ぶ古材に時代の重み、命を育む重みを感じます


人力での棟上げ
その地の地形を壊さずに建てられる小屋


これからの集いの場となる山小屋
やぐらの状態です
周辺の木々はそのまま、生き物の気配を感じます




鳥のさえずり、カエルの声、咲き誇る花々、新芽を広げる木々

私たちのやろうとしていることは時代と逆行することかもしれないけれど、命があふれるこの瞬間はやはり何よりも豊かだと思うのです

先人が大切に残そうとしてきた風土をおもい、古くて新しい風の流れを感じています













投稿者 竹内 | 記事URL

2015年2月 8日 日曜日

人と緑の共生を考える   国立市さくら通り

自分たちの生まれた故郷、暮らしの風景、仕事の場、子供を育てる環境...
何を守り、何を残したいのか、未来に繋げたいものって何だろう

ただ自分だけの生活をしていれば、なかなか気に留めることがないことかもしれない

本当に大切な物を忘れてしまいそうな今だからこそ、さくら通りの街路樹たちは人と緑とが真剣に向き合い、未来の街の姿を本気で考える機会を与えてくれたようです




植栽されてからおよそ50年にもなるソメイヨシノは当時のか細い姿から、どっしりと風格を持ち空を覆うほどの見事な枝葉を広げる程になりました。
50年近くの間、人に寄り添い、町を育て、そこに住む人に限らず国立を訪れたたくさんの人々の心に深くその姿は刻まれていたことと思います。
私も学生時代、途中下車した国立の駅
夏の暑い日でしたが、青々と茂る桜たち、通り抜ける風が心地よくて、どこまでも続く木陰の中ウキウキしながら歩きました。きっとたくさんの方の記憶に国立の桜は存在していることでしょう


今回道路改修工事にあたり倒木の危険性のあるソメイヨシノ、イチョウの木は伐採されることになりましたが、
たくさんの市民の活動により市民、行政、樹木の専門家との間で意見交換会が開かれました




樹木の空洞化、ベッコウタケの発生などによりC判定、今後道路改修にあたり倒木の危険性が高いため樹木医は安全性を考えると伐採し若い木に植え替えたほうが良いといいます。
しかし、倒木にいたる原因は植栽地周辺の土の締固めによる土壌の悪化、植栽スペースの狭さによる根の衰退などです。健全に生育できるような環境にしてあげれば倒木の危険度はもっと低くなるはず...

倒木の危険、人の安全、根上りによる歩きずらさ...人間の都合で考えれば大きくなった桜は厄介に扱われてしまいます
しかし、街路樹の桜は今もなお枝先にまでしっかりと芽をつけ、生きようとしています


町の付属物ではなく命ある生き物なのだとほんの少しでも考えがあれば、もっと慎重に計画が進行したはずです
すでに伐採された桜の姿からは悲しみを感じます...



大きく枝を切られた桜

人か緑かではなく、どうか共生できる環境の整備へ、国立市から全国へ発信できればと、日本の風景がどうか少しでもあるべきようになることを強く強く願います


意見交換会後の 市民の集い

国立市の住民の方々の地元への誇り、緑への愛は、まさに街路樹たちが育んできたもの
未来に歴史を語り繋げる樹木こそ町の財産

今回さくら通りの署名にご協力くださいましたたくさんの皆様へ、心より感謝申し上げます
本当にありがとうございました

過去の人々は今の私たちにたくさんの物を残してくれました、豊かな風土、伝統、技術、、、
でも今の私たちは未来に何を伝え、何を残せるのでしょうか
暗い未来を作るのも、明るい未来を作るのもきっと今の私たちなのです
どうか国立市だけでなく、それぞれの故郷、町のあるべき姿を考えるきっかけとなりますように











投稿者 竹内 | 記事URL