top

2014年5月31日 土曜日

茨城県現場完了報告

 こんにちは、椎名です。

先週に引き続き今週も作業を行っていた茨城県現場の完了報告をしたいと思います。

まず週初めに行ったのは植栽地足元の整地作業です。

植栽地足元に盛り上げられた土は1つ1つを山に見立てて整地され、山頂から裾野にかけて尾根を表現する為、自然が織りなすいびつな形を表現するのが特徴的です。



 後日仕上げ作業で敷き詰められた園路用のウッドチップを敷き均らすと、植栽された樹木と薪ストックの作る風景が、より一層山の雰囲気を引き立てていました。

  
 ウッドチップは転厚する事で雑草をコントロールするだけで無く輻射熱を防いだりもしてくれるすぐれものです。
クッション性のある材質にほのかに香る木の匂いに誘われ、思わず園路を歩きたくなるようでした。

 樹木の整地作業が終わると次は駐車場の工事に取り掛かります。

 今回の駐車場の仕上げはマサ土を使用した三和土(たたき)仕上げで、今回はこの土に酸化マグネシウム(海水からの数種の工程を経て作られる天然由来の成分)を混ぜて使用しています。

 
 
 この酸化マグネシウムは水に反応して混ぜた土を硬化させていくのですがその硬化の過程で二酸化炭素を固定するという環境に優しい優れものです。

  
 セメント製品程の初期の強度はありませんが、使用していく過程で増していく強度や年月と共に変化していく三和土の風合いの変化はセメント製品には出せないアジとなって表情を変えていきます。

 
 
 
 
 
 


  完成したばかりの駐車場の三和土です。この三和土も樹木の成長と共に今後どう変化して行くのか楽しみです。

  
  
  駐車場も終わり芝を張ると完成です。

  
  今回使用した野芝は雑木の庭の作る木陰にある程度耐えられるもので、根も深く地中から吸い上げられた水分は蒸散作用によって葉の表面から放出し地表面の温度を冷やす為です。

 

  芝張り後の完成写真です。植栽された樹木が建物側へと木陰を作っていました。

  
 玄関脇にあるテラスは屋根もある為完全な日陰となっていて、樹木によって冷やされて流れてくる風が気持ちよく思わず腰をかけてしまうような空間でした。

記事URL

2014年5月24日 土曜日

茨城県現場進捗状況

お久しぶりです。 椎名です。

ゴールデンウィーク明けから約3週間ぶりの更新と少し間が空いてしまいましたが、前回も紹介させて貰いました、現在も進行中の茨城県の現場です。




木策工事を行いました。

今回はシンプルなデザインの木柵です。

今は腰程の高さと目隠しとしては低いのですが、植栽が入る事によって景観が引き締まっていきます。


 (植栽途中)
植栽2日目午前中の写真です。






 (植栽後)

植栽3日目です。植栽が完了した所ですが、まだ駐車場の仕上げ工事や園路、植栽の足元整地等が残っています。

後日完成写真を紹介したいと思います。
















記事URL

2014年5月18日 日曜日

菜園日記                    途中経過    

昼の日差しが刺さるように熱くなり、木々のありがたさをしみじみと感じます
ここ土気の菜園は小さな樹林マウンド(将来は大きな木立になるのですが...)が点在するものの太陽のシャワーをまともに浴びます。
う~む暑いです たくましく伸びる雑草から元気をもらい本日は夏野菜と落花生を植えていきます


落花生の種は2~3粒ずつポットに入れ芽を出させてから地植えします
ふかふかのもみ殻入り土のベッド、次は芽になってでておいで


            
今回茄子は苗木から育てます
ジャガイモは、種芋をカットしたものが芽を伸びました
大根も葉が大きくなってます

まだ始まったばかりの菜園、天地返しをして堆肥を混ぜてカクハンして、それから畝を立てて...
土づくりの大変さを身に染みて感じます

造園と同じで子育てのような気持ちです




少しずつ賑やかになる畑の風景、どこにでもある風景だけれど自分たちの手でつくると、愛おしいものです
今日はこれができた、次はあれをやろう!小さな喜びを繋いでくれます

まだまだ拡大する畑、今年は大収穫祭となりそうです












記事URL

2014年5月11日 日曜日

子供たちと育つ小さな森     小平市 なおび幼稚園

GWも開け一層に初夏を感じる陽気となりました
早朝の肌寒さを払いのけ、今日は東京都小平市にあるなおび幼稚園へと向かいます


武蔵野の多摩川上水の木々が並ぶ清々しい道中
この潤いある道沿いに現場があります


ここ、なおび幼稚園は昨年開園50周年を迎えその記念事業として
200人の園児たち、170人の父兄、先生方、植木屋仲間とたくさんのご協力をいただき植樹祭を行いました 

大人も子供も関係なくワイワイ楽しく植樹を行い、午前中で32種1000本もの苗木はアッという間に土におさまりました
 

 当時の植樹風景
 
 
 



植樹の順番を待つ子供たち、この木何の木?いっぱい植えたいなぁ~楽しげな言葉があちこちで飛び交います

「50年後これをやって良かったなぁとみんなが思えるような事がしたい」
当初打ち合わせで園長先生がおっしゃっていた言葉です。
武蔵野の地を愛し、大切なものに気づかせる場を与えてくださったようで子供たちだけでなく、造園を仕事としている我々にとっても貴重な日となりました


image1 image2

あれから1年ちょっとが経ち、園児たちが両手で持てるほどだった小さな苗木ポットは園児たちの背をゆうに超え、所により2ⅿ近く伸び
みんなが抱き込めた、たくさんの期待や希望を吸うように青々と力一杯に枝葉を広げていました

(感動のあまりあちこちに電話をする親方...)

「この地がいつか森になるように」その願いは子供たちと共にすくすくと育ちつつあります


 
園庭に広がる木漏れ日のなか、子供たちが裸足で駆け回る景色を想像し来週始まる補植工事が待ち遠しくなります...





 

記事URL

2014年5月 8日 木曜日

笠森観音

 楽しい時間が過ぎるのは早いもので、ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。
皆様いかが過ごされましたか?
 私は、せっかく千葉に引っ越してきたので千葉観光をしたいと思い調べておいた観光スポットに、ここぞとばかりに行ってきました。
 そんな中でも特に印象深かったのは、千葉県市原市にある笠森観音です。




 これは駐車場から観音堂までの道中です。
笠森観音周辺の自然林は、スダジイを主体とした暖帯林の残存林で天然記念物として保護されており、林床には特にシダ植物が豊富で、シダ植物覆われた法面や切り立った土壁にコケが生していたり、静かでしっとりとした雰囲気に癒されます。
ときおり山の中に響く鐘の音が、なんともいえず心に染み入るようでした。



 森を抜けると観音堂のお目見えです。
この観音堂は、国の重要文化財で日本で唯一の四方懸造(しほうかけづくり)という建築様式で作られており、今から約1000年前、平安時代後期に建立されその後焼失し、現在の建物は1592年-1595年の再建とされているそうです。



 懸造というのは、写真のように傾斜地や段状の敷地に柱を立て、張り出して建てる建築様式です。有名なものだと清水寺の舞台がありますね。
 つまり四方懸造というのは、四方が懸造なので山に覆いかぶさるように建物が立っているということです。
すごいですよね。
 天台宗の開祖である最澄が、楠の霊木で十一面観音を刻み山頂に安置したことが笠森観音の始まりと言われているそうで、きっと山頂から観音を移動させると意味を成さなくなってしまうので頂上に作らざるを得なかったんでしょうが、そこにお堂を作ってしまう技術と発想には感心させられます。

 


 ここを訪れるまで知らなかったのですが、これは観音堂の手前の展示室にある天台宗の有名な高僧である荒 了寛(あら りょうかん)さんの絵説法です。
 この他にも心にしみるたくさんのいい言葉があり、ほぼ全部写真に撮りました。笑
今回この言葉を載せたのは、高田造園で仕事をする中で物を生かすということの大切さを感じることがよくあるからです。


 

 これは、現在着工している常総市の現場です。
この石臼の古材は写真では分かりませんが、実はヒビが入ってしまっています。しかし、そのヒビがあることで雨水が貯まらず、臼の下に作った暗渠(あんきょ)に排水されます。
ヒビが入っているからこそこの石臼はこの場所に生かされたのです。

 また、手箒ひとつとっても、新しい穂先の柔らかい手箒にはやわらかい手箒の使い方、使い古された穂先の硬い悪い手箒には悪い手箒の使い方があります。道具も使いよう、どう生かすかですね。
どんな物もただ使うのではなく、工夫をし生かさなければならないと改めて気づかされました。

記事URL

カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31