top

2016年5月 8日 日曜日

大宮、山登り、琳派

連休もあけて、日中の異様な蒸し暑さがいよいよ外仕事にはうっとうしく感じてくるこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
高田造園の石井です。

作庭のお待ちいただいているお客様方には申し訳なく思いつつ、高田造園も五月の頭には連休をいただき、私も連休期間中は、普段の週末ではできない知識や経験を養う時間あるいは家族と過ごす時間として活用させていただいています。

今回のスタッフブログでは、(といってもやはり毎度同様の形式ですけれども、)連休期間中に訪れた場所を紹介させていただきます。



連休初日の五月一日は掃除や自炊の作りだめ、帰省の準備を行い、その荷物をもって五月二日、日本百名山が一つ大山の山塊のまた一つであり表丹沢最高峰の塔ノ岳と、そこから縦走ルートを経て鍋割山に赴きました。


登山途中、まばゆい程の新緑の雑木林

前回丹沢に赴いたときは大山を伊勢原市側から阿夫利神社経由で登山したため、今回は違うルートを、と思い、塔ノ岳に登山することにしました。
ルートは、大倉より「バカ尾根」と呼ばれるひたすらに長い尾根を登って、塔ノ岳山頂へ、そこから少し戻って金冷シの分岐点で鍋割山山頂へ縦走して、西山林道を経由した高低差の少ないルートで下山、という計画です。
駐車場が営業を開始する八時半を目安に現地へ赴き、いざ丹沢へ。


ビジターセンター付近にいた、人に慣れているツバメちゃん

今回は野鳥観察というのも一つ目的に定め、安物の双眼鏡を購入して、所持していた野鳥図鑑で少し予習して、それに付属していた鳴き声のCDを車でかけながら現地に赴いたのち登山したのですが、恥ずかしながら予習不足のため、大した成果は得られず...


山道入り口付近にあった釜場


開けたところから

丹沢に限った事ではないと思われますが、人工林の杉林を混交林にする働きが最近活発なようです。

晴れていたのですが、雲行き、が、怪しい...


その名の通りな、ヤブレガサ(以前のブログでもアップしたかもしれません)
大学時代にサークル活動で植栽したこともあって少し思い入れがあり、個人的に林床に見られるとうれしい植物のひとつです


ジュウニヒトエかなと思って近づいてみましたら、キランソウでしょうか


柔らかな樹形のハナイカダ。最近よくお客様の庭にも植えさせていただいています


根の下のキノコ型地形と谷

自然は風水の流れが激しい環境を自律的に整えようと谷を掘るようです。
雨から守られたキノコ型地形の下にはうっすら地苔が、なだらかな斜面になった谷の地表の落ち葉が根っこによって捕捉され、実生木がちらほら。


モミジの巨木と、植樹されたモミジのトンネルをくぐって、ひたすらに長い長い階段を振り返ります...まだまだ長いです...


一人寂しい登山中ずっと付き合ってくれていたスミレが、白色に

後ろを歩いていた元気なおばちゃん登山グループの先頭の方がおそらくこのスミレをみつけて、
「ちょっとヤダ見てこれ私みたいかわいいい」「白いスミレよお」
一人寂しい登山でしたが、声を出して笑いそうになりました。私もいくつになってもそのような感性(=センス・オブ・ワンダー、なのでしょうか...?)を持ちたいと思います。


長い長い尾根を登り続けると、標高を感じさせる植生、山肌になってきます
く、雲が...


そして、長い長い尾根を経て...

山頂に到達しました!...


山頂の周辺と、そこからの景色です!


雲が...すごい幻想的でした...




天気が良ければ富士山、相模湾が一望できるといわれるこの標高1490mの塔ノ岳の山頂からのこの日の景色は、少し歩かなければ目の前にある大きな山小屋の存在にすら気づけないほどでした...

そして来た道を戻り、鍋割山を目指します。


この縦走ルートは、美しいブナの原生林に囲まれながら山頂間を歩くことができます


頂上付近では、マメザクラでしょうか、スポーツドリンクをお酒代わりに、遅れた花見を楽しめました


そして、鍋割山頂です。例によって頂上からの眺めはご想像通りですので割愛します...


鍋割山頂の山小屋「鍋割山荘」
ここの...

鍋焼きうどんが名物らしいので、それを注文。評判通りのおいしさでした!


頂上のトイレは、微生物を嫌気発酵させるバイオトイレのようです


そして、西山林道経由で下山します。このルートは傾斜が穏やかで車が登れるほどの整備も進んでいるため、あまり山の多様な植生や地形が楽しめるわけではありませんが登りやすく、沢沿いを登っていくため水辺の特有の景色は楽しむことができるようです。


このような場所には、やはりフサザクラが似合いますね


ブラシの先のような可愛い白い花のウワミズザクラ

これよりさらに下っていくと、あとは緩やかにカーブするワンパターンな整備通を下ります。
様々な植物が新緑を広げるこの季節、中腹から山頂付近の雰囲気があまりに気持ちよくて、これ程山から下りたくないと思ったのも初めてでした。
登山は丹沢に始まり丹沢に終わる、という言葉があるそうですが、僕のような素人が楽しむ日帰り登山から、一泊以上の宿泊もできる西の丹沢の奥深さなど、本当にいい山塊だなと感じました。
今度は別の百名山を登るのも面白そうですが、丹沢の深い方にも行ってみたいなと感じました。




そして三日は家族と静岡へ。浜松は弁天島に昔母方のおばあちゃんが住んでおり、お墓参りや親戚の方へのご挨拶のついでに観光をしてきました。
東名高速からの足柄SAの道程などは、子供のころピックアップトラックで走った思い出のルートでもあり、昨年の三ケ日出張の際も通ってきたものでもあり、複雑な気分で浜松へ。


挨拶回りの際に撮影させていただいた、おばちゃん家の玄関先。突然の訪問だったためご挨拶だけしに来ましたという母に対し、
「ひさしぶりだにー寄ってきなさいよお茶位だすわよ、寄ってかないならなんかもってきなさいよこれソラマメと玉ねぎと...
あ!うなぎがあった!(このとき隣の親戚の方が保冷材と野菜を抱えてきてくださいました...)
もー畑まで行けばもっといい玉ねぎもあるでよーお茶位してきなさいよー」
会話までとっても有機的で、心温まります。


そして浜から海を臨んで、浜名湖ガーデンパークへ。ここは、2004年に行われた花博の会場跡地として整備された都市公園で、市民や行政がともに育てていく公園を目指して管理運営が行われていることが特徴です。


右に見えるのは展望台のきらめきタワー


登ってみると、園内や遠景が一望できます。少し終わりかけのネモフィラ花壇にかかれた絵もきれいです。


ただの展望台と侮って登ってみたら、園内の植物や構成を俯瞰して楽しめる高さを持ちながらも、眼下の人たちのしぐさや行動もわかる絶妙な高さに配置されていて、園内で一番感心させられた構造物でした。









国際庭園エリア。ここには、延べ10か国以上の庭園の様式(と思われます)が縮小されて再現されており、とてもユニークな空間になっています。
さすがに構造物に若干のチープさと植生の再現に限界を感じるところはありますが、それぞれのスペースに適度な目隠しを設けて高低差や小休止できるスペースを配することで空間ごとに落ち着けるスペースを造っています。
そしてその庭園同士の間に、周辺の環境ではめったに見られない品種物からありふれた原種系の植物等が科ごと等に固まって植えられたスペースがあり、植物の標本的なコーナーとしています。

連休期間中のイベントの不充実さなど、なかなかこれだけの箱全体の活かし方としては考える余地を残しているような公園でしたが、基本入場料無料でこれだけの植物や開放感のある芝生を楽しめる空間があるというのはそのような利用を主とする人にとってはありがたい場所になっていると感じました。



四日は、大宮は盆栽村で盆栽祭りへ。



ここ盆栽村は盆栽の歴史ある会社が多く存在することで有名で、五月の連休中には露店などに実生木や鋏、鉢などが売り出される盆栽祭りが毎年行われ、国内外問わず様々な観光客の方でにぎわいます。特に盆栽は今ドイツなど海外でも人気が高いそうです。

盆栽の、樹木を最小単位で管理するその手法は、鉢の用土の敷き方から水やりに至るまで、地球の営みの縮小系である、ともいわれます。雑木の庭は、庭単位でありいわば人間がその空間の中に入って自然を体感するため、スケール感や雰囲気の出し方に関していえば異なる点が多いですが、同じ樹木を扱う分野として共通する、勉強になる部分も多くあります。
会社の畑のどうせ育たない場所に生えた実生のモミジなどを移植して植えてみたりしてからというもの、盆栽という分野に少し興味が増し、また由緒ある盆栽の会社に大学時代の友人が就職していたため、その友人に挨拶も兼ねて、まつりに赴きました次第です。
一日では見切れないほどの露店やイベントが催されており、大変有意義な時間を過ごせました。有人の勤めているところで購入した鋏等を早く使ってみたいと高揚感が後を引きます。



恥ずかしながら、私の処女作です...。
畑の実生のモミジをポットに移して一年育てたところ、数センチしか育たなかったため、拾った朽木に赤玉土を入れ苔を張って植えなおしたところ、僅か二週間で、昨年の生長を上回る伸長を見せ、葉の状態も驚くほどよくなっています。
昨年度はポットに残土のような排水性の悪い土を詰めてしまったのが良くなかったのでしょう。
今回購入した道具や肥料などで、大切に育てていきたいと思います。
いろいろ教えた頂いた大学時代の友人に感謝です。


四日はそこから表参道に向かい、根津美術館へ。



根津美術館は、東武鉄道の経営でも名をはせた実業家であり、近代数寄屋でもある初代根津喜一郎のコレクションが展示されている美術館です。
元は長谷寺の土地と言われるこの場所の谷地形とそこからの湧水を存分に生かして作られた美術館、茶室や庭がありました。海外への美術品の流出を食い止めようと豪快に集めたコレクションを市民とともに楽しもうとしましたが志半ばで亡くなった初代の思いをついで、二代目が美術館を開館させるも、同年に起こった空襲によりここ近辺一帯は一度で灰に帰しています。(コレクションは疎開により無事)
焼け野原からの美術館及び庭園の再生に関しては、茶室の藤森豊、露地の風間宗丘が深くかかわっており、斑鳩庵などにおいては同じく近代数寄者の益田克徳などが関与しているなど、復興されたものとはいえ近代造園史を語るうえでは外せない庭園と言えるでしょう。また近年建設された展示館の建築は隈研吾が行っています。


庭園内の美術品もコレクション

この時期根津美術館と言えば、尾形光琳の燕子花図屏風が展示されるうえ庭園内にも燕子花が咲き誇ります。
東京出身でありながらこの時期の根津美術館とその庭に行ったことがなく、これまた恥ずかしながら、高田さんの元弟子の方や尊敬する庭師の方々から「琳派」(美術史における一つの流派)の話題が出た際あまりの無知さを露呈してしまったため、琳派の代表者の一人と言える光琳の絵が見れるとあって赴きました。


まずは庭園、メインの燕子花を
改修後の現在も高低差と流れを活かした庭園構成がとられています


流れに浮かぶ小舟(実物は写真で見る以上に小さいです)


井筒から湧水が


静寂な雰囲気に包まれた園内

雰囲気は、場所場所でいい場所もありますが...


かなりの木々に、枝枯れ等の跡が見られました。

表参道という大都会で周囲が開発の波から逃れられない、来客が多いなどの難しさから、木々にとって善い環境を保つことが難しいということは容易に推察されます。
高低差の土留めなども、通気排水に配慮しているとは言い難い方法で改修されていたり、根津喜一郎が好んだこの谷地形の恩恵に育まれた庭の精神性は、現代との兼ね合いの中でどう保ち続けていくのか、大変難しい課題でもあると感じました。


そして、本館へ。美術品は撮影が禁止されていますので端的に説明のみで紹介させていただきます。


前述したようにこの時期展示される国宝燕子花図屏風は尾形光琳の描いた屏風で、伊勢物語の一説、故郷を思う主人公がかきつばたの五文字を句に呼んだ場面に基づくと考えられています。
尾形光琳は、京都の呉服屋に生まれ、当初狩野派を学んだのち、俵谷宗達、本阿弥光悦の作品に出会い、その様式を確立させていきます。
琳派と言えば、前述した創始者として宗達、光悦、そして半世紀後にそれを見出し感銘を受ける尾形光琳、乾山兄弟、そしてさらに半世紀後に頭角を現す酒井抱一の三者が名高く、琳派の作品にみられる特徴としては、やまと絵の技法を基盤に、絵師ごとの解釈で大胆な構図やデフォルメされた植物や動物たちの絵としながらも、けっしてそのらしさは失われないというようなことが言えるのではないかと思います。精神性や背景としての特色を挙げるとすれば、同時代活躍した狩野派とは異なり、血統などに依存しない継承のされ方が特徴と言えるようです。創始者と言える宗達えお光琳が、光琳を抱一が、という様に、その間には半世紀ごとのスパンがありますが、各人が先人を見出し敬意を払うとともに行われる模写も、一つの特徴と言えるようです。三人の各人ごとに微妙に異なるニュアンスで書かれた風神雷神図屏風もあまりにも有名ですね。




大変に長くなってしまいましたが、連休期間は、様々な場所に訪れることができ、これまでの連休の中でも特に刺激的な連休を過ごすことができました。

盆栽にしろ庭にしろ琳派にしろ、そしてあるいは山登りにしろ、「自然」と「表現」は切っても切れない関係にあるようです。
見るからに自然環境の劣化がすすむ現代において、それはどのように活用されるべきなのか、エゴイズムと表現、必然性など、どこで折り合いをつけるのが良い造園なのか...
悩みは尽きませんが、この連休で得たものを糧にして、また精進していきたいと思います!



記事URL

2016年5月 5日 木曜日

縄文公園

ブログをお楽しみの皆様こんにちはゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
高田造園でも5月1日から休みが始まり早いもので5日の最終日を迎え早くも3日を経過してしまいました。
今回休日を満喫しながらもブログにあげる内容に迷いつつ今日を迎えてしまいました。
色々旅先の話等もしたいと思ったのですが今回は私の地元の加曾利貝塚公園の紹介をしたいと思います。



私の住む千葉市は縄文の遺跡の多い地域で千葉市を代表する加曾利貝塚公園以外にも荒屋敷貝塚、その他にも荒屋敷貝塚を中心とした貝塚が17遺跡もあります。
写真の赤い所が縄文遺跡の分布している所で特に千葉県の東京湾側に多く分布している事が解ります。



何故そのように千葉市が縄文遺跡の集中する場所であったのか、それは湾奥に位置していた千葉市は海退によって遺跡を移動していた。また当時玉川と利根川(当初現在の江戸川に流れていた)の2大河川から運ばれてきた堆積物が千葉市側に積もり遠浅の海の続くアサリ等の育ちやすい環境を自然に作っていたのだ。

現在ここ加曾利貝塚の側を流れる坂月側も縄文時代海抜が現在よりも10m高かった時代は大河川であり、東京湾からとれた貝等を運ぶ流路となっていた。



中でも私の地元にある加曾利貝塚公園は縄文時代を代表する国の遺跡として指定されており、現在約134.500㎡が保存公開されていて博物館を無料(1部有料)で見学する事が出来ます。
直径130mのドーナツ型に貝が積もった北貝塚と馬のひづめ型の南貝塚が一部で重なり8の字に見える日本で最も大きい貝塚で、北が主に5200年~4000年前、南が4400年~3200年前の縄文中期~後期にかけて栄えた貝塚です。



貝塚断面の保存施設では2m以上積もった貝の層を観察する事ができアサリやハマグリ、魚や動物の骨以外にも使われなくなった陶器等も発掘されています。
中でも興味深かったのは煮炊き用の縄文土器以外にも現在の急須の様な形の土器も発掘されていて主にお酒を楽しむ為の土器と思われるのですがその多岐にわたる土器の形やデザイン性にも驚かされるものがありました。



これはまた特別な時に使われたもので貝塚の中心部の広場で行われる祭り等の時に使われたと思われています。



お酒には主に野葡萄等が使われたと思われています。主に一回口で咀嚼してから発酵させて作ったのではないかと思われていて現在も味噌づくりで良く耳にする微生物による発酵に似ている様な気がしました。
人の手に付いている微生物によって発酵の仕方が変わる為、作る人によって味噌の味が変わる、縄文人のお酒も作る人によって味の違いを楽しんでいたのではないでしょうか。

貝塚の円周付近には多数建築後地が発掘されていて一部貝塚の中に住居跡地が見つかっています。



穴の後は柱が建っていた位置で何度も建て替えられている様子が伺えました。

また加曾利貝塚では縄文時代の縦穴式住居が復元されていて。その施設を無料で見学する事ができます。





穴を掘って柱を建て骨組を作るその上に土、カヤ等の屋根を葺いた建築は植物を利用して、編んだり組んだりするするだけの簡素なもので、我々現代の建築では薄れつつある植物材料の持つ有機的な居心地の良さを感じる事が出来ました。


現在も園内には緑や自然が多く残っています。復元とまではいきませんがクリやクルミ等縄文時代に利用されていたと思われる植物等が園内を潤わせています。千葉市にお立ち寄りの際もしくは千葉市にお住まいの方は当時の暮らしぶりに思いを馳せにきてみてはいかがでしょうか。

記事URL