top

2018年3月 4日 日曜日

春の気配ただよう今日この頃。

「三寒四温」という言葉そのものに、
日中はあたたかさを感じられつつも、
日が陰るとやはりまだ寒くもある今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりの投稿となってしましました、スタッフの松下です。

高田造園での仕事にも、入社した当初に比べますと
少し慣れてまいりましたが、逆にここ最近は肉体的な疲労感から
筆が少し遠くなっておりました。

さて、千葉でも寒い日が続きますが、徐々に温かく感じる瞬間も
徐々に増えて出し、もうそこまで春はやってきていると同時に、
もう今年に入り3月を迎えてしまったのかという、
時間の速さを感じずにはいられません。



関東では梅の花も見ごろを迎え、町中でも春の気配を感じられます。

上記の写真は先日土気山ダーチャフィールドで行われました醤油絞りの時の
土気山の梅の木です。

醤油は私が入社する前の今からちょうど一年前の時期に
土気山で麹屋さんに来ていただき
様々にレクチャーを受けながら仕込んだ醤油です。



去年仕込んだの醤油の元を絞り布にいれ、絞り器で圧をかけていきますと
このように搾りたての醤油が流れ出します。



搾りたての生醤油を一部ビンに詰めつつも、
残りの生醤油は醤油搾りの先生の指導のもと羽釜で火入れしていきます。



その後また今年も新たに大豆と麹を塩水に投入し、
自分たちの「手」仕込みで新たに醤油を準備しました。



このあと仕込んだ醤油の元はまめに櫂入れを行い、時間の経過とともに
数ヶ月おきというスパンに切り替え微生物による発酵を待ちます。

また来年のこの頃には新たな醤油を味わえることを楽しみに待ちます。

さて、高田造園では先日まで奈良の吉野への出張も兼ねた社員旅行に
吉野・京都へと凱旋しておりました。

その時に伺いました京都の寺院での様子を少し振り返りたいと思います。



ここは京都市北西部・高雄にあります高山寺というお寺です。
高山寺については庭誌前回号に現在連載中の親方の記事にも
記されております。

高山寺というお寺について少し説明させていただきますと、
開創は8世紀末期で、その後1206年に後鳥羽上皇の院宣により
明恵上人が華厳宗の復興の道場として再興されたそうです。

広い境内は国の史跡に指定され、開山堂、金堂などが立ち並びます。
中でも石水院は国宝に指定されており、
中世の戦乱期に他の建物は荒廃しましたが、
この石水院は鎌倉時代初期の唯一の遺構として残っています。

寝殿風住宅建築で、庇を縋破風(すがるはふ・本屋根の軒先から
一方にだけさらに突き出した部分の破風)で処理してあったり、



天井を舟形にくぼませた舟形天井、



柱に梁を継ぐときに1点に荷重を集中させずに、面で分散せるために舟形肘木が用いられる等、



細部意匠などに鎌倉時代の特色が見られます。

自然に調和した建築である石水院は一度足を踏み入れると、
安らぎと落ち着きの感じられる空間で、時間がゆったりと流れます。



石水院で時間を過ごした後は、境内を親方の解説の元
見て回りました。

今まで寺院を見学に伺った際に自分では全く見過ごしていた視点での
環境造作についてレクチャーしてもらいながら見て回らせていただきました。

高山寺は山の谷筋に位置する寺院であり、
境内の間には大きな谷状地形の部分もあります。

谷は山の中ではその高低差から山の地中の水を動かす要となっています。

地下水や地中水というのは私たちの目で確認することはできませんが、
全国各地で湧水が湧き上がるポイントを地図上で見ていると、
だいたいは近くに川(谷)があり、段丘沿いの崖線際であったり、
山地系から平地に切り替わる際の部分であったりします。

等高線で見ても山と山の間の奥まった部分、
つまり谷であることがほとんどのようです。

京都の山寺にも同じく古くから山際で湧水があったようで、
その名残が造作として残る「閼伽井」です。



今となっては水は外見からは澱んでしまい、
清水が湧き上がっているようには見えませんでしたが、
以前はここから清水が湧き上がり、
そういったものに畏敬の念を示し、
仏教では仏様にお供えする水を「閼伽」と呼び大切にしてこられたようです。

高山寺から近い山寺で神護寺というお寺があるのですが、
ここでもやはり「閼伽井」は山地から平地に切り替わる要の部分にありました。

そういう部分を掘り、湧水を湧き上がらせることで、
地中の水と空気を動かし土を育て、木々を息づかせることで
山寺の神聖な雰囲気を守り続けてきたのかもしれません。



そのような本当に心地のよい山寺に残るような澄んだ空気は
先人たちが自然に敬意を持って守り抜いてきた遺構です。

そこには人と自然の共作と言いますか、
どちらか一方ではなく、自然の中で人が生かされ生活する中で
大切に守ってきた自然なのです。

いま現代はどうしても広大な林地や山々は、
その管理に困り、少しでもお金になるのならと木は切られ、
山は崩され瞬く間に開発されていってしまいます。

今年の2月中旬頃に寺田本家という千葉県香取郡にある自然酒の酒蔵の
上部に位置する神崎神社を親方が案内してくれた際に言っておられたことですが、



その森にある樹齢何十年という木々たちも
その木単体で見ると高々樹齢何十年かもしれないが、

それまでには何百年何千年という、
育っては枯れ土に還り、またそこに芽が吹いて
という膨大なサイクルの中で、

枯れた木の根が分解されて空洞になり
そこが新たな空気と水の通り道となって、

そこにまた新たな木々の根が元気に張り、
先代にも増してたくましく成長する。

そういうふうに見ると今生きている樹齢何十年の木々たちは
実は何百年、何千年もの命の上に立っているんだ、
その森自体は千年万年の営みなのだ、というお話でした。

そういう視点で山や里を見ると、今自分たちだけの都合で
山を切り拓いてしまうのは実に安易で浅はかなことなのかと
考えさせられてしまいます。

切るだけならまだしも切って根っこを抜いて造成し直して
しまうということは何千年もの命の土台を一夜にして
ゼロにしてしまうに他なりません。

そういう時代のどうしようもない流れなのかもしれませんが
私たち一人ひとりが山や自然を見るときにそういう視点を持てれば
今ますます侵攻してしまっている山林の開伐に
NOを突きつけられる力となるのかもしれません。

何が本当に大切なのか、残すべきものは何なのか、
よく自分の目を研ぎ澄まし見つめていきたいと思います。


記事URL