top

2017年7月17日 月曜日

東京都内先日竣工のお庭

梅雨明け宣言もままならぬまま、関東では猛暑と呼べる日が続いております。

日中の日差しでさえもジリジリと焼けるような熱さを感じ、
半袖シャツで出かけると腕はもう真っ赤になるほどの日射です。

千葉で最初の夏を迎え、関西と変わらず日中は暑いと感じつつも、
夜は気温が下がり、風も涼しく、朝起きる時も爽快な涼気に包まれます。



ただ近年各地では雨の降り方も極端で、一昼夜で100ミリを超えたり、
朝は寒く、昼はものすごく暑いという今までの温帯の気候では
考えられないない気象状況に直面しています。

日本も徐々に亜熱帯化してきているとは聞いていましたが、
最近は身をもって実感せざるを得ない状況に感じます。

そんな変化の激しい気候の中、高田造園設計事務所でも
お客様のお宅へ手入れに工事に、順次お巡りしております。


こちらは先日竣工いたしました東京都江戸川区にあるK様邸の
住空間の様子です。



先日竣工したとは思えないほどの木々の木立がやさしく
その空間を包み込みます。

木々の間から差し込んでくる初夏の光も、眩しさを木々が受け止め、
緩やかに土へと運びます。



園路両側には植栽マウンドを配し、雑木林の中の小道を歩いているような
気分にさせてくれます。


庭奥にありますウッドデッキも木々に囲まれ、涼しげです。



こちらは着工日にとった一枚です。




この空間に木々が入れば、あっという間に緑あふれる瑞々しい空間へと
様変わりしていきます。




植栽マウンドにはマウンドごとに廻り縁に横溝を設け、
その地形の谷となる場所には縦穴を掘り、
地中の水の集まる場所を作ることで、
マウンド地下部の水の動きを作り出し、木だけでなく土も含めた全体が
健全に成長できるようにしていきます。




また、竣工時にもかかわらず、高木類にも一切支柱は施さず、
樹木の鉢を寄せあわせて植えることで、通気通水環境の整った条件下の樹木は
ある程度の時間でお互いの鉢の中に根を進出させ絡ませていきますので、
木々どうしがお互いを支えていってくれます。




庭の園路の途中に設けられた立水栓も
なんとも木々の谷間の渓谷のように
涼しげで良い感じです。



こちらも一般的な排水口への排水施工は行わず、
深い穴を掘り、使用した水が地面へと還元される蛇口です。


 

前庭の様子です。

玄関ポーチに至るまでの園路は深岩石を使用し、
落ち着きのある導きとなっています。

その後方にある木材で囲った植栽枡の周りにも縦穴通気通水改善を行っており、
将来は木々の根が土で極めた深岩石のアプローチの下側にまわり込み、
石は根に支えられる構造です。

セメントやモルタルなどの化学素材は
必要なところ以外は極力使用しません。

親方の話を伺っていると元々の日本の土木造作は、
木々や自然と一体化して長年支えられてきており、
昔の日本人はそのことをよく理解し、むやみに力で押さえ込まず
うまく自然の力を受け流しながら利用してきているのだなと
私も最近そのことに興味を抱き始めてきました。

もっと古人の知恵を学び、今の造園として生かさなければ
昨今の過酷な自然状況には対応できないと感じつつあります。


道路を車で走っていましても、無理に山を削り、
無理やりコンクリート擁壁で抑えられている山をよく見かけます。

高田造園でお世話になりだして、そういう物に対してより関心が向くと、
目撃するたびに何とも言えない気分になってしまいます。

豪雨のニュースで道路が、山諸共に崩れている映像を見るたびに
山は、自然は、今のやり方に警鐘をならしているように見えます。

ただ私たちも、高速道路の利便性などその恩恵に授かっていることは事実で、
この問題の答えは、今はまだ自分では分かりません。

ただひとつ言えることは、今の開発造成は土地や山があれば伐り開き、
人の思うがままにし、古人たちのように自然に畏敬を持ち、
人間も自然の中で生かされているという視点が欠落しているように思います。

先日土気のダーチャフィールドで行われましたイベントに参加されている
無邪気に走り回る子供たちを見ていていても、
肌で風を感じ、素足で土や草の感触を知り、鼻で季節の匂いを感じる。

そういう自然の中での感覚が大人になってからも
心地よさ、気持ちよさの感覚を養ってくれるように思います。

このような自分自身の人と自然への洞察を深めつつ、
人へも自然へも寛大な自分へと成長していけるよう
明日からも精進していきたいと思います。

記事URL

2017年6月21日 水曜日

昨年施工の庭空間の今年の現状。

今年は空梅雨かと思っていた矢先、
スコールのような強烈のような雨にも見舞われた今日この頃,,
皆様はどうお過ごしでしょうか。

高田造園設計事務所では、この時期は春の手入れにお伺いしながら
住空間作りにも一軒一軒丁寧に心を込めてお伺いしております。

そんな最近の事務所の現状をご報告したいと思います。



少し前にはなりますが、こちらは都内で昨年竣工しましたI様邸の
今年の様子です。

私は施工時はおりませんでしたので初めて伺いましたが、
植栽の様子や空間の雰囲気や居心地はとてもよく、
順調に庭が育っているような様子でした。



今回は特段お庭の手入れでお伺いしたというわけではなく、
庭の現状確認と、建築資料研究社から刊行されております庭誌の取材で
写真撮影等が行われるということで、
今回は親方に同行させていただきました。

そこは都内武蔵野の住宅街の中でありながら、
中に入るとそんなことを忘れてしまうような空間でした。







こちらは庭の中に設けられた庭の落ち葉を貯めておくストックヤードです。

庭の中ではこちらも周りに木々に溶け込んで景をなしています。



こちらは奥のウッドデッキテラスへと続く、石の園路と木々のトンネルです。
水を打たれた石が気持ちよさそうに木々に馴染んでいます。



木々に囲まれて午後の昼下がりの読書とうたた寝が
とても気持ちよさそうなテラスです。

樹木の下部、植栽マウンドの下草の間からは後から生えてきた草が
目を吹き始めていました。



高田造園では、この私たちが雑草と捉えてしまいがちな草も手入れでは
無闇やたらに抜いたりはしません。

背丈がある程度育って大きくなってきたものは鎌で庭の感じを読み取りながら
刈り取ります。

地際から刈るのではなく、その場に応じた刈高で残してやることで、
草を敵対するのではなく、あくまで庭の構成物の一員として扱います。

適度な高さで何度か刈って管理してやることで、
地下表土付近で細根を生やさせ、地上部の発育も穏やかにしていき、
次第にその草が落ち着く高さでおさめていきます。

草が後から生えてくるというのも、庭や住空間が育っていく過程であって、
そこで人間が草とともに付き合っていくことが大切なのだという考え方は、
高田造園にお世話になってから身に付いた感覚です。

庭の中でも小さな虫や野生の草、木々、目視で確認することのできない微生物が
共存しているのであり、
私たち人間もその一部としてそれらの生き物と向き合っていくべきなのだと
親方のもとで造園をやっていると気づかされます。

そう言った意味では今までの自分の造園や自然との向き合い方が
大きく変わってきています。

そういう感覚が少しずつではありますが、身に染みこんできているのは、
今後自分が造園に従事していく上では必ず役に立っていく感覚であると感じていますので、
日々仕事の中で自分の自然に対する感性を高めていき、
その場の情報を感性で読み取れる造園人になれるよう、
精進してまいりたいと思います。


記事URL

2017年6月 7日 水曜日

「大地の花咲き」上映会のおしらせ

大地の花咲きこんにちは

上映会のお知らせです。movie

夏のはじまり、7月16日日曜日 千葉市緑区、地球守ダーチャフィールドにて
「大地の花咲き 洞爺・佐々木ファーム"喜び"ですべてを繋ぐ」
を上映いたします。

地球守ダーチャの山小屋の中での上映会は、木々や植物たちと一緒に感じることができるかと思います。
一層、すばらしさを味わえることになるのでは、と思っています。happy01

「愛と喜びを循環する」を合言葉に、農薬や肥料を使わない自然栽培を貫く北海道・洞爺の佐々木ファームの日々を追ったドキュメンタリー、
野菜の生きる力を信じ、農薬や肥料を使わず、野菜に言葉をかける農法にチャレンジしていく。

ダーチャで目指していることと同じですね。
どうぞ、お楽しみに!詳しくは上部写真をクリックしてごらんください。

地球守&高田造園設計事務所 スタッフ さかいしのぶ 


記事URL

2017年5月14日 日曜日

立ちあがる夏

三寒四温を感じながら春を待った時期はとうに過ぎ去り、もはや梅雨をも追い越して姿を見せそうな夏の気配を日中の仕事中に感じるこの(千葉の)季節、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
入社してから、まさに瞬きと呼べるような速さの二年が経過しました、社員の石井です。大変久しぶりの更新になってしまいました。

今回のブログは、一年ほど前と同様に五月の連休にて経験したことを書き連ねていきたいと思います。



今年のこの連休は、信州は木曽福島を訪ねました。冒頭の写真は御嶽山中腹(ロープウェイ終着所の飯森公園駅)より頂上を仰ぎ見た写真になります。
雪山です...。場所によってはひざ下まで残雪しています。

早くも訪れた猛暑に辟易しているかもしれないブログ読者の方々の視覚にまず訴えることで、体感的に少しでも涼やかになっていただけたらという試みです...。(冷涼な環境下でご覧の皆様すみません。)
また視覚的な試みといえば、私のブログは振り返ってみると毎回文章のボリュームが多すぎるので、今回は写真に対してのキャプション程度に文章を納めていきたいと思います...。




とにもかくにもまずは中央道で現地へ。関東の方は新緑が美しいですが...




信州に入り目的地付近のインターチェンジを降りたところ、桜吹雪が散っていました。
まだ満開に近いです。今回は関東で新緑、長野でお花見、御嶽山で雪遊びと時を遡っているような感覚になりました。




そして、木曽福島駅付近に到着。高田造園のワークショップでお世話になっている方のもとを訪ねました。
長野県の南西部に位置する木曽福島は、西に木曽御嶽山、東には中央アルプス・木曽駒ケ岳に挟まれており、街の中央を木曽川が流れています。(上写真の河川)
河川に張り出すような建物は、現地の方が「がけづくり」と呼んでいる作り方のものだそう。




かつて木曽福島は多くの旅人が歩いた中山道の中心部で、耳にしたことがあると思います「木曽路」とはこの近辺の道を指します。
江戸時代には江戸護衛のために設けられた四大関所のひとつがあるため宿場町としても高名です。




御嶽山は、標高3067mの独立峰であり、山岳信仰の山としても知られています。



今回の訪問の目的のひとつでもある、整備予定の古道を見学、案内していただきました。修験道に用いられたルートだそうです。
日が暮れたところで本日の予定は終了、温泉と旅館で季節の食事を頂き、翌日は二日目にして最終日です。



宿泊した宿の近くには御嶽信仰を広めた立役者の一人である覚明行者の霊神碑が在りました。
朝の一礼をし、車で御嶽神社に向かいます。



道すがら、御嶽湖に御嶽山が!くっきり写った姿と青空が絶景です。



本日最初の目的地、御嶽神社へ。写真に写るのは今回木曽福島をご案内していただいた方とその柴犬あっくん。
木曽福島の復興にも努められています。



ヒノキなど荘厳な雰囲気の針葉樹林内に設けられた石段を登ります。
樹木に詳しい方なら耳にしたことのある「木曽五木」という言葉は、江戸の繁栄に伴う過伐採により荒れた木曽の山を保護するため、尾張藩が指定した伐採禁止の五木(最初に指定されたヒノキ、アスナロ、ネズコ、コウヤマキ、サワラ)の事です。
興味深いのは、五木指定後、さらにクリ、マツ、ケヤキ、トチ、カツラ等をも伐採禁止とした事項。生産性が高く重宝された針葉樹のみならず落葉樹も保護することが、森林の多様性・健全性を維持するにあたって重要だと見抜いていたのでしょう。
その後木曽の山は美しさを取り戻し、現在に至っては木曽五木によって製作される木器が特産品となっています。また寒暖差の大きい気候が漆塗りに適していることから、木曽五木で作られた漆器も有名です。



長い石段を登りきり、里宮本殿拝殿に一礼。
本殿の写真は撮れませんでしたが、こちらはその周辺に見えるきりだった地層です。
地下水脈をたどってきたお水は最高においしい!



神社を出た後は、車で少し走り、清滝へ!
御嶽山はその急峻な地形、降雨と豊富な樹林帯が蓄える地下水等の理由から「滝の山」と呼ばれるほど。
この清滝と後述する新滝は御嶽教の行場としても使われていたため、今での滝行ができるように更衣室などが設置されています。



自然散策をしながら一尾根超えて、新滝へ。両方の滝とも、とにかく高い!(iphoneにてパノラマ撮影)



新滝は滝の裏側にも回れます。



このようなところにも霊神碑が。
御嶽山はいたるところに霊神碑があり、その光景はほかの山には見られない異彩さをも感じさせます。



この時期の信州と言えば、そばと山菜でしょう!ということでお蕎麦屋さんで昼食です。
山菜のやさしい苦みがしみて、冬にたまった毒素が抜けていく錯覚を覚えます...



その後は御嶽ロープウェイでパノラマを堪能。山を見上げれば冒頭の写真ですが、振り返れば乗鞍岳や穂高連峰、木曽駒ケ岳が望めます。



そして駆け足で開田高原へ。この急峻な山々の間にある高冷地では、馬に乗ってみたり...



最後に木曽福島に戻ってご挨拶をして、一泊二日の長野旅を終えました。
木曽の豊かな環境を尊敬する友人と考察しながら体験できたことはこれからの仕事に確実に返ってくるであろう収穫です。

ご案内してくれたきっこさん、その柴犬あっくん、有難うございました。

それでは、また次回でお会いしましょう。皆様も、水分補給を欠かさずお体に気を付けてお過ごしください。




記事URL

2017年5月13日 土曜日

4月施工の環境改善作業



春の陽気を通り越して、初夏の気配すら感じるこの頃、
皆様はどうお過ごしでしょうか。

仕事をしていましても日中はシャツ一枚で過ごせるほど
汗ばむ日が続いております。

高田造園設計事務所ではめまぐるしく動く時間の中で
日々の仕事を必死で淡々とこなしていっております。

私が入社しましてからも早2カ月が経とうとし、
今までの仕事とは異なることに少し戸惑いながらも
楽しく充実した日々を過ごさせていただいております。

ようやく千葉での生活にも慣れまして少しですが
生活にゆとりも出てまいりました。

それでは4月から今に至るまでの仕事の様子を
少し振り返らせていただきたいと思います。



こちらは先月、千葉県大多喜町で行われました
環境改善の様子です。

両側を斜面で囲われ、さらに写真上方より広がる広場の
最も低い場所となっているため、
周りの水が集まりやすい場所であります。

そのため、斜面と平地との境には横溝を掘り、
斜面を流れた水がそこで地中へ染み込みやすくするよう
横溝を切り、さらに地形を読み、谷となっている場所へ、縦穴を施し、
落差をつけることで、空気と水を地中へと送り込み、
穴以外の周辺の土中の水と空気の循環もよくしていきます。

私の文章からは親方のような真意をついた解説はできませんが、
徐々に各作業の真理を理解し皆様にも説明できるよう
日々精進してまいりますので、
少々稚拙な文章にお付き合いくださいませ。

広大な敷地でありますので重機を用いて掘っていき、
縁はスコップで直角に切り落とし、
雨水の流れで縁が崩れないようかつ、
地中にしみ込まれるよう気を配ります。

この土地は夏になると写真からは想像できないほどの草が生え茂り、
歩くとヒルが足にまとわりつくというような環境であったそうです。




こちらはその土地のさらに下方、
地中にしみ込んだ水と、周りの傾斜地の
水の集まる谷地形になった場所です。

もともとは水の流れのあった場所だそうですが、
先ほどの土地とこの地の間に施工された
車路の土木施工などが原因で
水が枯れてしまったようです。

そこにまた重機を推し進め、より深い穴を掘り進めていきます。

穴の横側は今後も管理しやすいよう
小型の重機の通れる幅の園路が穴側へ崩れないよう
園路縁に丸太や枝でしがらを同時に行いながら、
進めていきます。

この写真のさらに下方は崖状になっており、
この地を経由しみ込んだ水が地中より染み出しておりました。



ただただ結果の写真がなくて申し訳ありませんが、
この作業が終わるころには周りより溢れ出した水が
段々状に掘削された穴に溜まり出し、
さらに穴上部からの水が下方へも移動して、
最初の状態からは考えられないほどの水量の水が
溜まっていく様子が確認できました。

今まで何気なく山から流れる沢の様子を見ていましたが、
この経験からも改めて山の川の源流はこうした山の地に蓄えられ水が
地中より浸み出し、海や私たちの住む地を流れていく過程で集まった
ものなのだと気付かされます。




穴の横へおりる斜面は段切し、階段を設けることで、
通行のしやすさと、傾斜地の土の流亡を防ぎます。

写真ではわかりづらいですが、
階段の周りにも溝と穴を設け、
枝を絡ませ、周辺の通気通水処理も施します。

表土は落ち葉でマルチングすることで、保護します。

高田造園ではそこであるものは極力利用していきます。
落ち葉は周辺の落ち葉をかき集めたものです。




こちらは山を背にお宅が建っているのですが、
その裏山とお宅の境界に施工された横溝と縦穴の様子です。

山から流れてくる水がそのまま流れ斜地を崩してしまわないよう
そしてその地に水が浸み込みやすくするよう、
平地との境界を垂直にスコップで切り込み、
その水が溝に落ちるよう掘っていきます。

さらに地形を読み、溝の谷となる水の集まる場所に
縦穴を施します。

さらに、別の日にはこの小さな裏山に上がり、
傾斜地の地形を読みながら穴を掘り焼いた竹炭を入れたり、
小さな段をつけ、炭をまきました。

まだまだ不勉強で説明に理解が少々伴いませんが、
地中にまいた炭にはそれ自体の持つ多孔質による保水、通気性、
また微生物の棲家となることで、微生物を土中に増殖させ、
さらに菌糸をまとわりつかすことで樹木の細根の成長を助長するなど、
様々な効果があるようです。

ただ、なんとなく感覚でしか理解のできていない私でさえも
今回の施工の終わるころには、
炭や横溝、縦穴改善の効果も相まって、
その地がなにか涼しく、作業の前後では
なんとなく冷涼な雰囲気の変わった感じを
実感できました。

仕事ではありますが、今自分たちのやっている作業によって、
土地の状態が変化し、より良くなっている気配を感じ、
今後もそれを見守らせていただくことに
楽しみに感じております。

お施主様のN様には施工中大変お世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

記事URL

カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31