石井

2018年5月24日 木曜日

石を畳む



もう真夏並みの気温の日もみえはじめたこの季節、皆様お過ごしでしょうか。従業員の石井です。

またしても前回の更新からだいぶ日が空いてしまいました。

おかげさまで日々環境改善や造園施工で忙しい高田造園の日常ですが、毎年五月の連休は社員それぞれが造園的な感性を養うため連休をいただいております。

そこで私もこの連休を使って、熊野古道伊勢神宮を拝見してきました。

親方が、自然環境への配慮がみえる好例として常々挙げる地であり、かねてより訪れたいなと思っていた場所です。
親方が更新している別サイトのブログでも、過去に詳しく取り上げられています。
(私などとは比較にならない知見と情報量が込められた過去の記事を下記にリンクします。よろしければこちらも是非。
 伊勢神宮について・・http://www.zoukinoniwa.biz/blog/2016/02/post_59.html
 熊野古道について・・http://www.zoukinoniwa.biz/blog/2016/01/28110.html

今回は、そのレポートを写真とともに記していきたいと思います。



日本列島を俯瞰すると、本州の中心あたりから南に張り出すように突き出る巨大な紀伊半島
深い森が海へと突出したこの地には古くから自然信仰の聖地とされる場所が多く、半島全体が巨大なパワースポットといっても過言ではないそうです。

その半島の大部分を占める山地には、熊野三山、高野山、吉野・大峰という全国でも屈指と評価される零場が存在し、その地に至る参詣道こそが熊野古道になります。
古くは平安時代より、皇族や修験者、庶民に至るまでが闊歩したこの道は、奈良、和歌山、三重の三県を跨り、いくつものルートをあわせたその全長は1000kmを超えるほど。


私が訪れましたのは、三重県の「伊勢路」の中でも石畳が美しいといわれる「馬越峠




紀勢自動車道海山ICを降りて道の駅に車を停め、この地区の鎮守の杜である相賀神社に一礼。



奇跡とも称されるのも頷けるほど澄み切った銚子川の清流を眺めながら、便ノ山橋を渡ります。



そこから少し歩いたところに石畳残る入口がありました。すぐそばに国道が通っていますが、これを登って山の中に入れば・・



針葉樹林とシダたちに抱かれた厳かな山道の風景に包まれます。
全国有数の多雨地帯であるこの半島にこそやはり石の山道が必要だったのでしょう。



ひたすらに美しい石畳が続きます。かつてこの石を畳んだ古人の執念すら感じられるような力強い路です。
しかし、その不規則にも見えるこの石段は、平滑な舗装道路よりはるかに歩きやすく感じます。
頭が透き通る、という親方の言葉を身をもって体感できる瞬間です。



石畳の間に入り込み、しかしながら石畳を壊さず、蹴上として機能している根すらあるこの状況こそ、この古道の石畳がこの地に対しての配慮として通期浸透性を担保し続けている何よりの証拠と言えるでしょう。



洗い越しと呼ばれている、山側の水を谷川に流す水路。このエリアだけでもいくつも見かけます。
石畳を設ける際山側を段切りした際に出る水や雨水を処理する工夫と思われます。



途中、石畳の古道を逸れて、天狗倉山の頂上を目指し山路を登ります。
岩盤地帯ゆえか道すがらに巨石も多く、中にはその岩石の隙間に根を差し込むようにしてたくましく育っている樹木も。



岩盤を突き進んでなお肥大させる根っこの力に土地の生命力を感じます。



急坂を這うように上ると、磐座といえるほどの巨石、天狗岩が姿を現します。これを登れば頂上です。





頂上からは、尾鷲湾を見下ろすことのできる絶景を堪能できます。
リアス式海岸とその近くにそびえる山々、そしてそれらをつなぐ清流残る河川が、この地に海、山、川の幸すべてを授けている要因なのでしょう。

下山した後は、また石畳を少し歩けば、尾鷲市街に抜けることができます。

先人たちの執念と環境への配慮に畏敬の念を覚える体験となりました。
皆さんも三重にお越しの際はぜひお立ちよりを検討ください。歴史ある路のエネルギーを体感することができると思います。


真夏日ともいえる日が増えてきた今日、皆様も職種に限らず日焼けと水分補給にお気をつけてお過ごしください。それでは。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のブログ記事