稲村

2020年10月26日 月曜日

残暑が残る中、涼しさを求めて

暑かった夏もいつの間にか過ぎ、段々と肌寒くなってきましたね。
ご無沙汰しております、高田造園の稲村です。

しかし、題名にもあるとおり、今年の夏も暑かったですね。
そんな中、お盆休みは涼しさを求めて山に行くはずだったのですが・・・
お盆休み数日前に足の靭帯を切ってしまい、どこにも行けずに家に籠っていました。
そんな中でも、助けになってくれたのが、ベランダで育てている苗木たちです。
暑い中でも、毎日健気に生長し、見ているだけで本当に癒されました。
コロナ禍で家に籠る機会が多くなったという方もいらっしゃるとは思いますが、少しのスペース(ベランダなど)があれば植物を育てて、愛でることをお勧めします。
その植物はきっと元気に生長しあなたを癒してくれると思います。

そして話は元に戻りますが、9月に連休を頂き、歩くのに支障がなくなってきた僕は、たまらず毎年欠かさず行ってる栃木の山へ。。。


先ずは奥日光にある戦場ヶ原周辺へ
千葉ではまだ残暑を感じる中でしたが、この周辺では早朝で15℃、少し肌寒さを感じるぐらいでした。
空気も澄んでいて気持ちいー


歩いていると倒木もちらほら
しかし、健康な山の中ではそれを母体新たな命を育みます。



倒木から出てきたミズナラの実生。
健気で可愛いですね。
ですが、このミズナラも数年後には大木になり、次世代の山の一部になってくれることを願います


この中で呼吸ができることが喜びです。
心身ともに浄化されていくような感覚になりますね。



わかりにくいんですが、幹の周りにあるモヤモヤ。
実際には目で見てわかるぐらい、かなりの量が蒸散されていました。
大木は1日に膨大な量の水分を蒸散すると聞いていましたが、実際に目にすると本当に驚かされます。



いたる所から小さな湧き出しが見られ水も綺麗です。

最後は圧巻の湯滝。


約15キロのトレッキングを終え新たな目的地へ。



次に訪れたのは、夏になると毎年来ている尚仁沢です。
塩谷町にあるこの沢は、名水百選にも認定されており、自然豊かな湧水地です。
しかし、入った直後からこの状態でした。


砂防ダムの下を呼吸を取り戻そうと綺麗な谷を作っていました。
しかし、まるでマスクをするように新たに・・・
その周辺の斜面は泥水が流れたあとが見られ、下にも泥が堆積していました。

そしてもう1つ、
ここからしばらく歩いて気づいたのですが、足にぷっくらと膨らんだ山ビルが何匹か。
山ビルは土中の水と空気が滞った、荒れた山に発生しやすい生き物です。
毎年訪れていて、勝手にいないものだと思い込んでいましたが、ついにここにもか・・・
この先の状態も不安になりましたが、いざ先へ



道中、水の濁りはあまり見られず、相変わらず綺麗です。



水中でも根を出すことができています。



ブナなどの実生も多く見られ、木々も活き活きしてるように見えます。





相変わらずここはいいな。





段々と湧き出し口に近くなってきました。



湧き出し口です。
ここは山の中腹ですが、やはり水は湧き出してはまた伏流することを繰り返す必要があると、改めて教えてくれます。
その過程があったからこそ、土中で何度も浄化された綺麗な水が湧き出してくるのだと。

やはり何度ここにきても毎回新たな癒しと感動と発見、とにかく沢山のことを与えてくれます。
本当に自然は素晴らしいです。


しかし、今回見た中でも水量の減少は年々おきていると感じましたし、ここに来る道中で見た周辺環境の悪化は年々迫ってて来ているのではないかと感じました。
また、後で近くに住んでいる方に聞いた話ですが、山ビルが大量に出始めたのはここ最近の話だそうですし、流量も昔と比べると、かなり減少したとか・・・

将来、日本全国でこのような素晴らしい環境がなくなってしまうのは、本当に耐えがたいです。
でもそこに向かって進んでしまっていることは事実だと思います。
何とかして守りたい。
そのために自分にできることは、こつこつとやっていこう。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2020年2月23日 日曜日

苗木を育てる

こんにちは。
高田造園の稲村です。
ついこの間オリンピックイヤーが始まったと思っていたら、いつの間にか1月が終わり2月も終盤に差し掛かっており、時が過ぎる早さを感じております。
この時期になると高田造園では造園工事や環境改善などと並行して、この2つの業務には欠かせない苗木の植え付けを行います。
ちなみについ先日も行いました。
実は苗木には沢山の魅力があるんです。
と言うことで、今回はこの時期に行う苗木の植え付けや使い方などを少し紹介したいと思います。

まず、高田造園では苗木を生産者さんから買ってその苗を畑やポットに植え替えて管理をしています。また、ドングリなど種を植え付けて実生からも育てています。



生産者さんから購入している振るい苗。
落葉の樹木は、冬の間は休眠期になるためこのように土が振るった状態で送られてきます。




苗木は大体70㎝前後の苗で、コナラやモミジ、サクラなどがメインで、ポットには2~3本程度で密植にします。また、樹種もバラバラで混植します。
密植することにより、それぞれが競い合って生長するため、伸長成長が促されます。
この時に大切なのがどのような土を使うかです。
特にポットのような根を張ることが限られ、外部から養分を得にくい場合は、ただ単にその辺の土を使っていてはあまりいい生長はできない可能性が高いと思います。
そこで高田造園では腐葉土に枝葉、くん炭、竹炭をよく混ぜた土を使います。
ちなみにここで使う腐葉土は、剪定で出た枝や葉っぱが、土の中にいる小動物(ミミズやダンゴムシなど様々)や微生物など様々な生き物の力を借りてゆっくりと分解されてできた土を使っています。
この有機物の循環によってできた土、つまり生と死が隣り合う場所でこそ木々は良い成長をすることができるのです。



使用する土の状態です。
枝や葉が多く混ざり合っているのがわかります。
この作業をしているとミミズやカブトムシの幼虫など沢山の生き物がおり、改めて生きた土とはこのような分解者たちの力が必要なのだと感じることができます。

そして1年もすればポット苗でもしっかりと根を張ることができます。






畑でも同じように密植で植え付け、競争させながら生長させます。
この写真は最近撮った写真ですが、僅か1年で3m弱にもなり、あっという間に僕の背丈は越されました。
樹木の生長の速さには驚かされるばかりです。


そしてここからは苗木を使うメリットをお話ししたいと思います。
僕が考える苗木の利点をお話しさせていただきますと、苗木はそこまで大きくないため持ち運びや管理がしやすく、狭いスペースや植栽が難しい場所、山林などでも植栽が可能となります。
そして、だれでも簡単に植栽ができる点は苗木のいい点だと思います。



このようにちょっとした小スペースにも植栽することが可能で、苗木があるだけでも雰囲気はかなり変わってきます。



持ち運びがしやすく、法面などにも簡単に植栽ができます。
また、苗木は根をしっかりとはりながらその土地で生長するため、生長と共に土地を良くしていってくれます。


最後になりますが、苗木は買うことも可能ですが、種から自分で簡単に育てることもできます。
去年は、業務で沢山のドングリのポット作りをしましたが、そのおかげかもあってか個人的にもはまってしまい、僕はアパート住まいですが業務とは別で自分でも沢山作ってしまいました。
コナラのドングリは動き出しが早く、少しずつではありますがすでに根を出し始めています。
このようにゆっくりではありますが、徐々に成長していく植物の成長を見守ることはとても楽しく癒しを与えてくれます。
場所があまりなくても簡単にできるので、ぜひ皆さんもやってみてください。
 

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2019年6月16日 日曜日

息を吹き返す

こんにちは。
高田造園の稲村です。

関東では7日に梅雨入りをし、ブログを書いている時も天気は曇りで、そんな空模様の外を時折眺めながらブログを書いておりました。
外作業が基本的な造園業としては、作業効率が落ちたりと仕事に影響がでてくるため、毎日天気予報に敏感になり頭を悩まさせられる時期です。
しかし、梅雨の時期があるからこそ日本の環境が保たたれており、自分たちの食生活が守られているのであると考えると、梅雨入りは喜ばしい報告なのではないかと思います。また、僕たちは植物があるからこそ仕事ができているわけで、植物にとって「恵みの雨」をもたらしてくれる梅雨には余計に感謝しなければいけないのかもしれませんね(´▽`)

そして、「水」つながりで
今月、期間書籍「自然栽培」の6月号が発売されました。
毎回面白いテーマで定期的に購読させて頂いていたのですが、今回のテーマが「水」と言うことでした。
水が循環するということはどれだけ重要なことなのか、それによってどんな恩恵がもたらされるのかなど、とにかく「水」を考える上でとても勉強になる本でした。
また、今回の「水」に関しての高田親方のお話も含まれているので、ぜひ読んでください。





さて、今回のタイトルは「息を吹き返す」と先輩方を見習って少しだけタイトルをかっこよくしてみたのですが、僕の場合まだタイトルと内容に若干差が出てきてしまうかもしれないので、その点はご了承ください。
先月竣工したT邸のお宅は、雄大な筑波山の麓にあり、お庭には、その筑波石が用いられた昔からある空積みの石積み擁壁が各所にあり、周辺のお宅を見ても同じように石積みの擁壁が見られました。
昔の人は、その土地にあるものを上手く使いながらその土地の造作を行い、それが農業技術の一つとして誰もがやっていたと考えると、本当に驚かされますね。
そして今回はこの元からあったお庭を、環境改善を行いながら改修を行っていくというものでした。



工事の初期段階では、石積みが所々で崩れていたり、階段では水の流れ道ができており、土の表面もむき出しの状態でした。
水路には多量の泥が詰まっており、水の流れも停滞していたため、その泥さらいと、等間隔に縦穴を開け土中の空気と水の循環を図りました。
すると掘った直後に石積みの間からは多量の水が流れ出し、泥さらいを行うだけで流量にはかなりの差が出ました。



石積みの修復には、裏込め石の間に藁と高田造園には欠かせない竹炭を挟み込みました。



石積みの修復が終わるとその上にカシなどの常緑樹とポットで育てたコナラなどの高木になる落葉樹の植栽をしました。
呼吸する石積みの近くに植栽をすることで、菌糸が石積みの方へ根っこを誘導し安定した石積みになるようにします。



5月でも気温は高く休憩中はここが特等席でした。
石積みが呼吸をちゃんとしているとひんやりとした冷たい風が流れています。
まるで自然の冷房機でした。



空積みで積んである石積みについたコケの様子



練積みで積んである石積みについたコケの様子

空積みと練積みではコケの状態にもはっきりとした違いがでます。
空積みの方はコケがみずみずしく元気ですが、練積みの方はコケが乾燥していて元気もありません。
これを見ていると、大地の呼吸がいかに大切であり、植物などに与える影響が大きいかがわかります。



石積みの間から出てきた杉の実生です。
まだ小さく健気ですが、この杉が大きくなり石積みを守っていってくれることを願います(^^)



今回植栽した樹木たちもしっかりと溶け込んでいます。
ちゃんとこの環境の仲間に入れてもらい、元気に生長してくれますように。



階段は石を組み直し、人が良く通る導線にはアプローチがしやすく、踏圧しないように大谷石を敷きました。
また、土がむき出しの部分にはウッドチップをまきしっかりと土を養生します。
空気感が変わり優しい雰囲気になりました。

昔の人はその土地に住むことでその土地の環境が良くなる造作をしっかりと行ってきました。そして今僕たちがそこに少し手を加えてきっかけを作るだけで、すぐにでも環境はよくなろうと動き出し、改善されていくのだなと思いました。
これからもこうした変化を沢山楽しみながら励んでいきます。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

2019年3月 3日 日曜日

初めてのご挨拶

 初めまして、スタッフの稲村と申します。
高田造園に入社して早1年以上経ちますが初めての投稿になります。
ご挨拶が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。
これからは定期的に現場の雰囲気や高田造園の日々の活動などを、文章表現が苦手な僕ではありますが、お届けできるように頑張ってまいりますので、あたたかく見守って頂ければと思います。

 高田造園に入社してからもう少しで1年半になろうとしています。
入社してからのことを改めて振り返ってみると、本当にあっという間だったというのが正直な感想です。
造園工事は初めての経験でしが、それだけでなく環境改善など高田造園の仕事は多義にわたるため、全てが新鮮で、毎日が勉強でした。
例えば、植栽をしたからと言ってそれが終わりではないのです。その土地が少しでも良くなるように、植栽した木々たちがその土地に馴染み健康に育つようにといった様々な想いがあって、水脈を改善したり、植え方に拘ったりと様々なことに工夫がこなされているのです。
そのようなことを毎日考えていると、次第に自分の考え方などが変化していき、樹木1本1本から身の回りの環境に至るまでの自分の見方が変わっていったように思えます。
約、1年半を通して多くの事を勉強できたと思いますが、まだまだ全然足りません。これからも高田親方の下、技術、知見、感性を磨いていきます。



早速ですが、先日竣工致しました現場の紹介をしたいと思います。

ここは埼玉県内の某現場でした。
市の古地図を見てみると、その地域一帯は以前は田んぼとして活用されていた土地らしく、そこが今は宅地開発され住宅街となった場所で、工事の初期には穴を30~40センチ掘るとすでに水が大量にしみだしてくる状況でした。そこで、まずは縦穴などの水脈改善を行い、土中の水と空気の流れを良くし、土地が正常な呼吸ができるようにしました。すると、次第に同じ深さを掘っても水が出てこなかったりと、工期の間でも改善の効果が少しずつ出てきているのではないかと感じるようになりました。



工事途中の風景です


完成後の風景です

工事途中の写真と比べてみると玄関前だけでも圧倒的に樹木が増えてのが分かります。
樹木があるだけでこんなにも雰囲気が変わりますね。
これから新芽が出で来ると、もっと緑量が増すので楽しみです。

庭の中には露地(茶庭)があります。










茶庭を造るのは僕自身は初めての経験だったので新鮮でした。
アオキなどの常緑樹が茶庭の雰囲気を引き出してくれている気がします。

竣工した2月の中旬にはマンサクの花がたくさん出始めていました。

現場には数本のマンサクが植えられています。恥ずかしながら、高田造園に入るまではマンサクをあまり見る機会がなかったのですが、花が特徴的でとてもきれいな花です。
マンサクは漢字で満作と書き、「豊年満作」やまだ雪の残っている山中に一番に咲く花なので「まず咲く」が名前の由来だそうです。
ちなみに僕は結構気に入っています。
皆さんも見かける機会があったらぜひチェックしてみてください。


ついこの間年が明けたかと思っていたのですが、気づけば辺りは梅の花が咲き始め徐々に春の気配を感じるようになってきましたね。
造園を始めて四季の移ろいを心から感じれるようになり、楽しめるようになりました。
まだまだ未熟者ですが、これからも頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | 記事URL

カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31