松下

2017年5月13日 土曜日

4月施工の環境改善作業



春の陽気を通り越して、初夏の気配すら感じるこの頃、
皆様はどうお過ごしでしょうか。

仕事をしていましても日中はシャツ一枚で過ごせるほど
汗ばむ日が続いております。

高田造園設計事務所ではめまぐるしく動く時間の中で
日々の仕事を必死で淡々とこなしていっております。

私が入社しましてからも早2カ月が経とうとし、
今までの仕事とは異なることに少し戸惑いながらも
楽しく充実した日々を過ごさせていただいております。

ようやく千葉での生活にも慣れまして少しですが
生活にゆとりも出てまいりました。

それでは4月から今に至るまでの仕事の様子を
少し振り返らせていただきたいと思います。



こちらは先月、千葉県大多喜町で行われました
環境改善の様子です。

両側を斜面で囲われ、さらに写真上方より広がる広場の
最も低い場所となっているため、
周りの水が集まりやすい場所であります。

そのため、斜面と平地との境には横溝を掘り、
斜面を流れた水がそこで地中へ染み込みやすくするよう
横溝を切り、さらに地形を読み、谷となっている場所へ、縦穴を施し、
落差をつけることで、空気と水を地中へと送り込み、
穴以外の周辺の土中の水と空気の循環もよくしていきます。

私の文章からは親方のような真意をついた解説はできませんが、
徐々に各作業の真理を理解し皆様にも説明できるよう
日々精進してまいりますので、
少々稚拙な文章にお付き合いくださいませ。

広大な敷地でありますので重機を用いて掘っていき、
縁はスコップで直角に切り落とし、
雨水の流れで縁が崩れないようかつ、
地中にしみ込まれるよう気を配ります。

この土地は夏になると写真からは想像できないほどの草が生え茂り、
歩くとヒルが足にまとわりつくというような環境であったそうです。




こちらはその土地のさらに下方、
地中にしみ込んだ水と、周りの傾斜地の
水の集まる谷地形になった場所です。

もともとは水の流れのあった場所だそうですが、
先ほどの土地とこの地の間に施工された
車路の土木施工などが原因で
水が枯れてしまったようです。

そこにまた重機を推し進め、より深い穴を掘り進めていきます。

穴の横側は今後も管理しやすいよう
小型の重機の通れる幅の園路が穴側へ崩れないよう
園路縁に丸太や枝でしがらを同時に行いながら、
進めていきます。

この写真のさらに下方は崖状になっており、
この地を経由しみ込んだ水が地中より染み出しておりました。



ただただ結果の写真がなくて申し訳ありませんが、
この作業が終わるころには周りより溢れ出した水が
段々状に掘削された穴に溜まり出し、
さらに穴上部からの水が下方へも移動して、
最初の状態からは考えられないほどの水量の水が
溜まっていく様子が確認できました。

今まで何気なく山から流れる沢の様子を見ていましたが、
この経験からも改めて山の川の源流はこうした山の地に蓄えられ水が
地中より浸み出し、海や私たちの住む地を流れていく過程で集まった
ものなのだと気付かされます。




穴の横へおりる斜面は段切し、階段を設けることで、
通行のしやすさと、傾斜地の土の流亡を防ぎます。

写真ではわかりづらいですが、
階段の周りにも溝と穴を設け、
枝を絡ませ、周辺の通気通水処理も施します。

表土は落ち葉でマルチングすることで、保護します。

高田造園ではそこであるものは極力利用していきます。
落ち葉は周辺の落ち葉をかき集めたものです。




こちらは山を背にお宅が建っているのですが、
その裏山とお宅の境界に施工された横溝と縦穴の様子です。

山から流れてくる水がそのまま流れ斜地を崩してしまわないよう
そしてその地に水が浸み込みやすくするよう、
平地との境界を垂直にスコップで切り込み、
その水が溝に落ちるよう掘っていきます。

さらに地形を読み、溝の谷となる水の集まる場所に
縦穴を施します。

さらに、別の日にはこの小さな裏山に上がり、
傾斜地の地形を読みながら穴を掘り焼いた竹炭を入れたり、
小さな段をつけ、炭をまきました。

まだまだ不勉強で説明に理解が少々伴いませんが、
地中にまいた炭にはそれ自体の持つ多孔質による保水、通気性、
また微生物の棲家となることで、微生物を土中に増殖させ、
さらに菌糸をまとわりつかすことで樹木の細根の成長を助長するなど、
様々な効果があるようです。

ただ、なんとなく感覚でしか理解のできていない私でさえも
今回の施工の終わるころには、
炭や横溝、縦穴改善の効果も相まって、
その地がなにか涼しく、作業の前後では
なんとなく冷涼な雰囲気の変わった感じを
実感できました。

仕事ではありますが、今自分たちのやっている作業によって、
土地の状態が変化し、より良くなっている気配を感じ、
今後もそれを見守らせていただくことに
楽しみに感じております。

お施主様のN様には施工中大変お世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所