松下

2018年7月22日 日曜日

シェアハウスでの環境改善を兼ねた住環境づくり



関東では梅雨が例年よりも半月早い6月末に開け、
容赦ない暑さと痛いほどの日差しが降り注ぎます。

このブログを書いておりました先週の金曜日から日曜日には、
全国的に大雨が降り続き、全国各地で甚大な被害となりました。

被害に遭われた方々には深くお見合い申し上げます。

私も以前、集中豪雨被害地域のボランティア経験がありますが、
床下浸水でも土砂の除去は大変で、私たちが普段工事で使っている角スコで
ひたすら泥をさらい一輪に乗せて運ぶという果てしない作業でした。

今回は2階の軒下まで浸水された地域もあり、
その被害からの復旧の手間、大変さを考えるとそのご苦労は
想像を絶します。

関西、中国地方へ行ける機会があれば、
少しでもお力になれたらと思います。

さて、最近は少し現場のことがご報告できておりませんでしたので、
今回は現場の様子を少しご報告させていただきます。



こちらは先日6月末に作業に入らせていただきました、
東京は町田市の隣、玉川学園にありますシェアハウスの様子です。

この玉川学園の現場は、昨年の秋に初めてワークショップという形で
皆様方に多数ご参加いただき着工致しまし た。

最初はこの写真からは到底想像もできない程、雑草やツル繁茂しており、
最初は私たちスタッフで草を刈ることからスタートしました。



シノダケやクズ、イネ科の草で覆われた庭の草は激しく、
私たちの背丈ほどまで成長し、目の前も見えないほど藪化していました。



もともと和風の庭があったであろうこの土地は
家の持ち主が不在になってからというもの、
庭の下にある擁壁によってその土地の水が逃げ場を失い詰まり、
土壌が荒れ、雑草が伸び放題となっていました。



こちらはスタッフが先駆けて行った草刈後に
親方がレクチャーしている写真です。

草はいきなり地際まで刈戻してしまうと
反発でまたそのあと強く伸びてくるということで、
今回は膝丈ほどまで刈払いました。



刈った草たちは点々と山にしておき、
後の改良資材として利用します

草刈後はなんとなく見えてきた道を頼りに、
スコップを使い溝切りや、縦穴を開けていき、
第2回の改善作業へと続く先駆けとしました。

第2回は今年に入り2月に行われ、またワークショップという形で
大勢の方にお集まりいただき皆様で作り上げてきました。



第1回の作業でなんとなく見えてきた道に通気浸透を考え、
スコップで地面を直角に切り落とし、枝しがら組みを行い、
土壌へと菌糸が絡みつき、健全に木々の根が張り巡らせるよう
処置を行いました。



また既存の庭で据えられていた飛び石を全部取り外し
新たに見えた動線上に石を据えかえました。



また建物際にあった犬走りのコンクリートは、
やはり水が土壌へと染み込んでいくのを阻害し詰まらせる原因となるため、
ハンマーで取り壊してそのコンクリガラも庭の中で組み替えて、



飛び石を据える時の下地であったり、
樹木を植える根鉢の下の土が、根鉢の重みで圧密されないように
炭やもみがら薫炭と混ぜた土の中にも転々といれ、
鉢の重みをガラが点で支える構造にしました。



また、これは2回目に植栽を同時に行った写真ですが、
既存で枯れていた大木はあえて残し、
その横に新たな雑木を植栽しました。

土壌の水脈の観点から見ると枯れ株は、
根が枯れ分解され土に還っていく過程で、
大木の根だった場所は空間となりそこが水道となっていきます。

それがやがて土壌中の水や空気の流れる起点となり
そこに新たな樹木の根が根付いていくのです。

また今回の現場は斜面に位置した庭であるため、
高低差のある庭の中を回遊できるよう随所に階段を設けました。



この階段もただ回遊するためのものではなく、
土の地面を段々に直角に切り落とすことで、
切った断面からは空気と水が抜け、その周りの土を呼吸させ
土中の空気と水を動かします。



これは参考写真ですが、
以前他の現場で施工した際に撮った横溝断面の写真です。
この写真は冬に撮ったものですが、
霜柱が横へと張り出している様子が確認できます。



この写真からも土を直角に切り下げると
水が抜ける様子が確認できます。

斜面のままであると雨は斜面を走り、斜面を削りますが、
段切りにすることで雨はその場で地面に染み込んでいきます。

土を段切りし、蹴上リと踏み面の角部分に軽く溝掘りし、
溝に炭をいれ、竹を設置し、その背面に枝を絡ませて
土との隙間を確保します。

竹の横木は炭化させた木杭で留めています。

土側面からの通気と、その場での雨水の浸透、
枝の分解と炭の敷き込み、炭化杭によって
土中に菌糸が誘導されやすいように配慮した作りです。



土中の改善と、人の使い勝手を兼ねた階段です。

今回も皆様のお力でなんとも暖かい階段になりました。

そして、来ていただいた男性陣の方々で庭の中で最も水の集まる角地に
深さ1mを超える大穴を手作業で掘っていただき、
この土地の改善の要なるよう造作しました。



穴には炭を入れ、枝を詰め絡めて処理します。

この大穴はこの場所のもっとも地中で水の集まる場所に施すことで
この土地全体の土中の水の流れを作り出す要になります。

そして、先日6月末に追加で作業に入らせていただき、
植栽の追加と、地形下部に縦穴を掘り通気浸透改善を行いました。



写真の右の先が大穴になり最終的にはそちらの方へ
地中の流れを誘導していきます。

6月に入り雨も降り、気温も上がったため
最初はやはりある程度草やクズがまた繁茂している状況でした。

ただ以前に比べて比較的楽に少ない手間で作業が終わり、
また風通しの良い庭へと落ち着いていきました。



クズも2月やその前の11月の時点でも根っこから取り除くことは
敢えてしていません。

むしろ階段部分に走っていたクズは土留めとして利用し、
階段の一部となっています。

草たちを毛嫌いせずに、適切に改善、管理していくことで共生し、
落ち着くのを待ち、次世代の穏やかな草花に変わるのを待ちます。

改善を施して時間がそれほど経っていませんので、
最初はまだ以前の草の様相が多少は戻りますが
今後は土壌の状態と木々が育つに連れて日陰も増え
草も穏やかになっていきそうです。






今後もこの空間が育って、より心地よくなり、
自然と人の集まる場へと変化していくのが楽しみです。





投稿者 株式会社高田造園設計事務所