椎名

2016年8月18日 木曜日

お盆休み

  
 ここは千葉県旭市飯岡、九十九里浜からの直線距離およそ700m、海抜7mという海に近いこの地域では震災の影響を免れ今も昔と変わらぬ景色の残る地域がある。
祖父母の代までのこの地での移動手段は馬車ならぬ牛舎、運転手が皆寝てしまっても家まで連れて行ってくれる自動運転や畑仕事の共としても活躍する話等毎度時代を感じさせてくれる地域でもあります。



先祖供養の為に久々に訪れたこの地域ではブロック塀では無く防風の為の混色の生垣が所々点在する地域で、不思議な風習が残る場所でもあります。
住む人の呼び名を名前では無く今もなお屋号で呼ぶ風習がある場所で、この地に移り住んだ先祖が籠屋を営んでいた事が由来する事が解りました。
現在5代目となる父、兄弟は皆サラリーマンであるが今もなお先祖のルーツを語り繋ぐ呼び方がなんとも素敵な街だなと思いました。

 
自分のルーツを知るきっかけでもありましたが、それを今に伝える風習がこの地の歴史性を感じさせてくれるのです。



 もうひとつこの地には歴史を感じさせるものが有ります。
この地で産出される飯岡石による空積みです。セメントは一切使わずに積まれた石積みは補修無く私の父が子供だった以前よりも前(60年以上)から、変わらずにこの形をとどめているらしく、この地がもっと緑豊かだった時代にはこの石の隙間に蛇などが住みついていた話等を聞きました。
石積みの際に植栽された防風林も又この地ならではの機能を持っています。
防風林の機能はもちろんですがこの地の生垣の役割は何も風だけではありません、海に近いこの地域では太平洋の荒波が作りだした砂が飛散してきます。その為葉の大きさの違う混色による生垣がこの地では今も根強く残っているのです。



 今は震災以降の波止め工事が海岸線付近で進み以前砂浜であった九十九里浜も人の歩く所以外は草がはびこる様になりました。
この環境の変化が良いのか悪いのかは別として人の手が加わる事でこうも環境に変化を与えてしまう我々人間の行動には考えさせられる部分があるようでした。
それでいて先人達が今まで築いてきた先ほどの石積み等の工法は、自然の力を借りて時間と共に強度を増していく。
現代土木とは対照的な技術の強さ、美しさに感動を覚えると共に又こういった技術を残して行きたいという思いにもさせてもらいました。




 飯岡石と呼ばれているこの地域特有の石はここ屏風ヶ浦の地層と太平洋の荒波が関係している事が解っています。
ここは旭市永井の刑部岬、太平洋に突き出た銚子の先端から南に下る事10㎞海流の影響でこの地には様々な物が打ち上げられる。
屏風ヶ浦から削り取られた飯岡石は荒波にもまれながらこの屏風ヶ浦の先端である刑部岬から飯岡港にかけて多く産出されていたらしいのですが1960年代の屏風ヶ浦の波止め工事始め、ほんの20年くらい前の飯岡港の工事を最後に現在その姿はすべて消えてしまいました。今は地下3m位の位置で多く産出される事が解っているのですがこの場所では飯岡石を見る事が無くなってしまったのが残念なことです。

屏風ヶ浦の地層は地表部に露出している部分でおよそ300-100万年前に積もった地層というかなり広い幅の層を持っているのですが実際に飯岡石が産出される硬質石灰質泥岩は屏風ヶ浦の下部の方でしか産出されず今では貴重な石となってしまいました。

 久々に訪れたこの地の光景を今までとは違った視点で観察する。私の第二の故郷ともいえるこの地の歴史や風土ルーツなどに触れて先祖の見た光景に目や耳を傾ける事で先祖の大事にしてきたものを守る。
このお盆という時期、皆さまはどうお過ごしになられたでしょうか?

私ごとの多いブログとなってしまいましたがこれを機会に先祖の歴史訪問を楽しでみてはいかがでしょうか?



投稿者 椎名 | 記事URL

2016年6月13日 月曜日

鎌倉アルプス

 ブログをお楽しみの皆さんこんにちは、いよいよ関東でも先週の日曜日に梅雨入りした様で、晴れ間は続きますがじめじめした天気が過ごしづらい季節になってしまいました。
しばらく出張続きだったのでいまいち実感はわきませんでしたが今日は久々に朝からまとまった雨が降っていて、梅雨入りしたのをようやく実感する事ができました。
この季節油断しがちなのですが以外にも熱中症になりやすい季節なので皆さんもこまめな水分補給、塩分補給等体調管理にはお気をつけください。

さてこの時期見ごろを迎えるのがアジサイ、最近花が咲いているのをよく見かける様になり街中等でも多く見かける機会もあるのですが、出張も落ち着きせっかくの休みだったので久々に鎌倉に訪れてみました。
鎌倉には以前正月明けのブログでも紹介させて貰いましたが仕事でも良く行くので、たまに落ち着いた時に立ち寄ってみたくなる場所になり、又も鎌倉の内容になってしまいました。

前回は鎌倉山の大仏ハイキングコースを散策したのですが今回は鎌倉アルプスと呼ばれている天園ハイキングコースというのに挑戦してみました。

天園ハイキングコースは北鎌倉から徒歩10分位の建長寺もしくは明月院からスタートするのですが流石にこの時期に明月院は人気が高く、入場行列ができていた為建長寺からスタートする事にしました。



建長寺は関東最大規模の法堂を誇る神奈川県指定重要文化財で講堂(お経を講義する所)にあたる建物が有ります。
仏法を講義する場の法堂には天井に水墨画の龍や法人等を描きそれが法の雨を降らすと考えられて、特にここで拝観できる水墨画の雲竜図は京都にある建仁寺の双龍図の作者小泉敦作画伯によるもので、5本爪の雲竜図を拝観する事ができます。
中国から伝わる過程で3本爪と決められていた日本では、5本爪が見られるのは建仁寺、天龍寺、建長寺と貴重な雲竜図をここ建長寺では拝観する事ができます。



さて建長寺を過ぎるといよいよ鎌倉アルプスの麓に到着です。
到着と同時にしばらく急な階段がつづきますが切り通しの湿った岩盤に岩たばこが自生していて紫色の花がちょうど満開で普段お目にかからない植物を楽しむ事ができました。
ちなみにタバコという名前が付いていますがタバコに葉っぱが似ているのが名前の由来でイワタバコは若葉を食用として利用する事ができ胃もたれ、食欲不振、消化促進等、腎機能が低下しやすいこの時期から夏にかけて有りがたい薬効を持った植物なのです。



しばらく続く階段を登りきると又も起伏のある尾根を登り降りする事になります。



ハイキングコースという事ですが中にはロープを敷設している所もあり中々のコースでしたが時々自生している植物や小動物の声等が森林浴をさらに楽しいものへと変えてくれました。


ヤマユリ


ホタルブクロ


ヤブニッケイ

等の植物等が梅雨のじめじめした季節でも森の中で静かに咲いています。

途中花等に目を奪われながらも中々険しい道を登り下りして約4キロの道のり



ようやく辿りついたのは今回の終着点、瑞泉寺庭園です。





 瑞泉寺庭園は禅の庭を創造した事で有名になった夢想国師の作庭によるものです。


夢想国師は自然を愛好し行く先々で庭園を作っており、瑞泉寺以外でも有名な庭園として天龍寺、西芳寺等が特に代表作で主に鎌倉末から室町時代初期に活躍した人物です。
夢想国師は大自然の景勝地で臨済宗の僧侶として修行し富士山の見える眺望の良い所や渓流、滝等の水の景座禅の場としての洞窟等、ここ鎌倉の瑞泉寺でもその特徴が表れています。



中は非公開の為写真はうまく取れませんでしたが池の西側には2つの橋を渡り18曲がりに園路をたどると山頂に到達するとそこでまた大きな庭と出会います。鶴岡から鎌倉周囲の山並みが重なり遠くには箱根の山がかすみ、右手に霊峰富士が大きく裾を広げる足元には相模湾が自然の池をなした大借景庭園なのです。
現在はこの橋を渡った頂上へはいけませんが、岩盤を彫刻的手法によって庭園となした岩庭とも呼べるこの庭園は書院庭園の先駆けあり、鎌倉に残る唯一の庭園なのです。
天園ハイキングコースでは、山の合間から富士山や相模湖鎌倉の街並みが眺望できるところがあります。




鎌倉に訪れた際は夢想国師の創造した世界を探しにきてみてはいかがでしょうか。














投稿者 椎名 | 記事URL

2016年5月 5日 木曜日

縄文公園

ブログをお楽しみの皆様こんにちはゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
高田造園でも5月1日から休みが始まり早いもので5日の最終日を迎え早くも3日を経過してしまいました。
今回休日を満喫しながらもブログにあげる内容に迷いつつ今日を迎えてしまいました。
色々旅先の話等もしたいと思ったのですが今回は私の地元の加曾利貝塚公園の紹介をしたいと思います。



私の住む千葉市は縄文の遺跡の多い地域で千葉市を代表する加曾利貝塚公園以外にも荒屋敷貝塚、その他にも荒屋敷貝塚を中心とした貝塚が17遺跡もあります。
写真の赤い所が縄文遺跡の分布している所で特に千葉県の東京湾側に多く分布している事が解ります。



何故そのように千葉市が縄文遺跡の集中する場所であったのか、それは湾奥に位置していた千葉市は海退によって遺跡を移動していた。また当時玉川と利根川(当初現在の江戸川に流れていた)の2大河川から運ばれてきた堆積物が千葉市側に積もり遠浅の海の続くアサリ等の育ちやすい環境を自然に作っていたのだ。

現在ここ加曾利貝塚の側を流れる坂月側も縄文時代海抜が現在よりも10m高かった時代は大河川であり、東京湾からとれた貝等を運ぶ流路となっていた。



中でも私の地元にある加曾利貝塚公園は縄文時代を代表する国の遺跡として指定されており、現在約134.500㎡が保存公開されていて博物館を無料(1部有料)で見学する事が出来ます。
直径130mのドーナツ型に貝が積もった北貝塚と馬のひづめ型の南貝塚が一部で重なり8の字に見える日本で最も大きい貝塚で、北が主に5200年~4000年前、南が4400年~3200年前の縄文中期~後期にかけて栄えた貝塚です。



貝塚断面の保存施設では2m以上積もった貝の層を観察する事ができアサリやハマグリ、魚や動物の骨以外にも使われなくなった陶器等も発掘されています。
中でも興味深かったのは煮炊き用の縄文土器以外にも現在の急須の様な形の土器も発掘されていて主にお酒を楽しむ為の土器と思われるのですがその多岐にわたる土器の形やデザイン性にも驚かされるものがありました。



これはまた特別な時に使われたもので貝塚の中心部の広場で行われる祭り等の時に使われたと思われています。



お酒には主に野葡萄等が使われたと思われています。主に一回口で咀嚼してから発酵させて作ったのではないかと思われていて現在も味噌づくりで良く耳にする微生物による発酵に似ている様な気がしました。
人の手に付いている微生物によって発酵の仕方が変わる為、作る人によって味噌の味が変わる、縄文人のお酒も作る人によって味の違いを楽しんでいたのではないでしょうか。

貝塚の円周付近には多数建築後地が発掘されていて一部貝塚の中に住居跡地が見つかっています。



穴の後は柱が建っていた位置で何度も建て替えられている様子が伺えました。

また加曾利貝塚では縄文時代の縦穴式住居が復元されていて。その施設を無料で見学する事ができます。





穴を掘って柱を建て骨組を作るその上に土、カヤ等の屋根を葺いた建築は植物を利用して、編んだり組んだりするするだけの簡素なもので、我々現代の建築では薄れつつある植物材料の持つ有機的な居心地の良さを感じる事が出来ました。


現在も園内には緑や自然が多く残っています。復元とまではいきませんがクリやクルミ等縄文時代に利用されていたと思われる植物等が園内を潤わせています。千葉市にお立ち寄りの際もしくは千葉市にお住まいの方は当時の暮らしぶりに思いを馳せにきてみてはいかがでしょうか。

投稿者 椎名 | 記事URL

2016年4月 4日 月曜日

桜満開

スタッフブログをお楽しみの皆さまお久しぶりです。椎名です。
春ですね。気温もあたたかくなり、大分過ごしやすくなってきた今日この頃ですが、皆さんはどのようにおすごしでしょうか?
私の住む地元千葉では週末至る所で桜が開花しており、いつの間にか咲いていた桜に何だが時間の流れの速さを感じながらも、ほっと一息つけた気持ちになりました。



撮影されたこの場所では桜木という地名もあってか小学校を中心に至る所で桜が保存されており高台に植えられた桜達はあまり人の手が加わらない状態で保存されていて、この時期地元民の憩いの場として浸しまれている場所でもあります。



植えられている樹木はソメイヨシノがメインですがこの近くの小学校ではヤマザクラ等も数多く見る事が出来ます。



写真手前のヤマザクラの木は日本の野生の桜の代表的な種で桜の仲間では寿命が長く葉と花が同時に咲くのが特徴です。
今ではソメイヨシノの植えられている数が圧倒的に多い為中々桜の名所と呼ばれている場所ではこのヤマザクラを見る機会が少なくなってきました。
個体によっては白っぽい花だったりピンク色が強かったりと均一でない自然の個性が美しい桜でもあります。
ソメイヨシノの花に目が行きがちですがお花見の予定のある方はヤマザクラも探してみてはいかがでしょうか。

投稿者 椎名 | 記事URL

2016年1月18日 月曜日

初詣

 明けましておめでとうございます。
ブログをお楽しみの皆様はいかがおすごしでしたでしょうか?

年を新たに今年は早くも梅の蕾が膨らみ、暖冬を実感しておりましたが ・ ・ ・ 仕事始めの天気はいきなりの雪でした。

高田造園での仕事始めは土気山からのスタートで、社員や兄弟子である文造園事務所の方々と今年の仕事の安全や事故・怪我が無いように皆で新年のお祝いをしました。

正月休みはそれぞれに出かけた話等が話題となり緩やかなスタートとなりました。

高田社長の影響を受けてか皆、山や自然の残る所に出かけている者が多かった様に思いました。

私もその内の一人で、初詣を兼ねて鎌倉山に行ってきました。

鎌倉山は山という地名がついていますが標高100メートル程の丘陵です。



鎌倉には数々の歴史ある寺院や神社があるだけではなく海や山もあり自然が残されているのも鎌倉の魅力の一つでもあります。
中でも鎌倉の北、東、西の3方を囲む峰々を歩くハイキングコースでは自然だけでなく歴史や文化も楽しめる所でもあります。

数あるハイキングコースの中で私が選んだのは大仏ハイキングコースです。
長谷から大仏の裏手を通り、北鎌倉まで1時間程の旅です。
ハイキングコース内には鎌倉大仏、銭洗い弁天、源氏山公園等の名所を通り瑞泉寺を経由して北鎌倉の駅に到着するコースです。
ちょうど地図上の緑色のコースです。
途中枝別れしているのは化粧坂の切り通しコースで、谷戸地形にたたずむ海蔵寺を巡るコースです。


化粧坂切り通しコースの写真です。

ハイキングコースと言ってもかなりの起伏のある地形で谷から上を見上げると鎌倉特有の凝灰岩質の上にできたわずかな腐植層を支えている植物の様子がみれます。
実際に以前鎌倉で仕事をさせて貰ったお客様のお宅でもすぐに砂岩層が出てきたのを思い出します。



ハイキングコースの中にはこのような道が他にもあり鎌倉七口と呼ばれ3方を山に囲まれた陸路の入り口を指す名数とされています。

この七口以外にも浄智寺側の登山口の急な石段等低山とはいえ、かなりの急斜面を登る事も多く、まさに天然の要塞といえる山を登りたまに尾根から見える景色はなかなか格別なものでした。



ハイキングコースの林内ではツバキ林等の照葉樹等が冬の枯れ葉の景色を潤わせてくれます。



源氏山山頂を超え中腹を過ぎると鎌倉5名水の一つ銭洗い弁天宇賀福神社に到着です。

この他にも源氏山麓には10井の一つでもあり豊かな水をたたえる水の寺として知られる海蔵寺等、海に近いこの地域において昔からよい水には恵まれておらずこの切り立った山の麓から湧き出る美味しい水を10井と呼び綺麗な泉を5名水としたものです。

5名水に関しては鎌倉アルプス麓に位置していた建長寺にあった2つの名水がなくなっていて朝比奈切り通しにある梶原太刀洗い水の他
名越切り通しにある日蓮乞い水の3つとなってしまいました。
建長寺にあった不老水については解りませんが金龍水に関しては道路の拡張工事によって潰された様です。

現在も鎌倉では鶴岡八幡宮から鎌倉駅まで続く参道の工事が続いているのが目に留まりました。



 既存に植わっていた桜は一部は平家池に移植したようだが、長い間そこで景観を潤わしていた桜達がこの場に居れなくなってしまったのはなんとも残念な事です。

投稿者 椎名 | 記事URL