top

2015年11月 8日 日曜日

新潟出張




ブログをお楽しみの皆様お久しぶりです。
11月に入り千葉では柑橘類等の果樹が色づき始め、秋の終わりを感じ始める頃私達は新潟へ行ってきました。
新潟へ向かう道中紅葉の美しさや今降っていた雨が山を抜けると晴れ間が見えるといったような不思議な現象に普段生活している千葉とは空気感が全く違うのを肌で感じました。

今回訪れる現場は砂丘のマツ林の再生という事で、マツ林の一部を実験区域として先行で行い、その後の経過を他のマツ林との比較によって観察して行くというものです。




対象地のマツ林の中にはすでに枯れているマツもあったり他の耐潮性のあるエノキやニセアカシア等の樹種の潜入で負け始めているマツも多く、そこで優先し始めている樹木も刺が出る等、林の中に生活している樹木たちが苦しんでいる様でした。






場所が砂丘という事で何処まで掘っても有機物の無い完全な砂地で、近くを流れる阿賀野川河口域では砂が堆積して河口閉塞が進んでいるそうで、今もなお砂丘化が進んでいるという自然の力の強大さを肌身で感じました。




今も砂丘化が進む阿賀野川河口域では、今の現場がどういう風にできた土地なのかというのを肌身で感じる事の出来る場所で、阿賀野川河口域にできたひょうたん池と呼ばれる所も元々河川と繋がっていた所で砂丘化によってラグーンとなった場所なのですが海に近いこの場所に溜まっている水が淡水というのが驚いたのですが現場近くの砂丘の湿地帯でも田んぼが存在しているのをみるとこうしてできた湿地帯をうまく利用してきたのだと感じました。



海に程近いこの場所が何故淡水なのか、大河川の河口でありながら何故砂が積もるのかと疑問に思う方も多いと思いますが、そのカギを握っていたのが対馬海流でした。
河口を積もらせるほど一方的に強い海流なのかというとそうではありません、もちろん河川の影響も受けているそうで本来西から東へ流れるこの海流がこの河口付近で逆流する現象が見られ砂丘化や海水と淡水が混ざりずらいという不思議な現象が見られていて、時代を遡り江戸時代までは現在の阿賀野川河口域は塞がっていて物見山を迂回して信濃川に注ぐというこの地が元々本来の地形に戻そうとしているかの様な自然の力強さを感じました。





















さて我々が再生するマツ林はどのようにできた場所なのかもう少し砂丘を歩いてみたいと思います。
砂丘の地形を見てみると不思議な事に普段行っている水脈工事のように植栽地にはマウンドができ自然の谷と尾根が出来ていました。
植物を観察してみるとイネ科の植物が多く、飛散しやすい砂を捕まえて埋まっているようでした。これを繰り返す過程で有機物のあるマウンドになって行くのですがイネ科の植物の様に枯れたとしても稲の茎が空洞な為地上部に残る事で自然に砂の中の通気が確保されているという普段の水脈改善工事が行われているようでした。

今回のマツ林再生の工事もこの自然に習った水脈改善工事を行うのですが、マツ林に横溝による水脈改善と縦穴による水脈改善を施すと共にマツ林に空いたギャップに苗木の補色を行いました。
































施工前のマツ林の写真が無いのが残念でしたが施工後地形の起伏を作り風が吹き抜けるようになったのを感じ、林内に埋まっていた園路が再び顔を出すと施工後には林内の歩道を思わず歩きたくなるような空気感の変化を感じました。

今後水脈改善を行った事によってこの空間を始め周りへの効果も楽しみです。









カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31