top

2016年8月18日 木曜日

お盆休み

  
 ここは千葉県旭市飯岡、九十九里浜からの直線距離およそ700m、海抜7mという海に近いこの地域では震災の影響を免れ今も昔と変わらぬ景色の残る地域がある。
祖父母の代までのこの地での移動手段は馬車ならぬ牛舎、運転手が皆寝てしまっても家まで連れて行ってくれる自動運転や畑仕事の共としても活躍する話等毎度時代を感じさせてくれる地域でもあります。



先祖供養の為に久々に訪れたこの地域ではブロック塀では無く防風の為の混色の生垣が所々点在する地域で、不思議な風習が残る場所でもあります。
住む人の呼び名を名前では無く今もなお屋号で呼ぶ風習がある場所で、この地に移り住んだ先祖が籠屋を営んでいた事が由来する事が解りました。
現在5代目となる父、兄弟は皆サラリーマンであるが今もなお先祖のルーツを語り繋ぐ呼び方がなんとも素敵な街だなと思いました。

 
自分のルーツを知るきっかけでもありましたが、それを今に伝える風習がこの地の歴史性を感じさせてくれるのです。



 もうひとつこの地には歴史を感じさせるものが有ります。
この地で産出される飯岡石による空積みです。セメントは一切使わずに積まれた石積みは補修無く私の父が子供だった以前よりも前(60年以上)から、変わらずにこの形をとどめているらしく、この地がもっと緑豊かだった時代にはこの石の隙間に蛇などが住みついていた話等を聞きました。
石積みの際に植栽された防風林も又この地ならではの機能を持っています。
防風林の機能はもちろんですがこの地の生垣の役割は何も風だけではありません、海に近いこの地域では太平洋の荒波が作りだした砂が飛散してきます。その為葉の大きさの違う混色による生垣がこの地では今も根強く残っているのです。



 今は震災以降の波止め工事が海岸線付近で進み以前砂浜であった九十九里浜も人の歩く所以外は草がはびこる様になりました。
この環境の変化が良いのか悪いのかは別として人の手が加わる事でこうも環境に変化を与えてしまう我々人間の行動には考えさせられる部分があるようでした。
それでいて先人達が今まで築いてきた先ほどの石積み等の工法は、自然の力を借りて時間と共に強度を増していく。
現代土木とは対照的な技術の強さ、美しさに感動を覚えると共に又こういった技術を残して行きたいという思いにもさせてもらいました。




 飯岡石と呼ばれているこの地域特有の石はここ屏風ヶ浦の地層と太平洋の荒波が関係している事が解っています。
ここは旭市永井の刑部岬、太平洋に突き出た銚子の先端から南に下る事10㎞海流の影響でこの地には様々な物が打ち上げられる。
屏風ヶ浦から削り取られた飯岡石は荒波にもまれながらこの屏風ヶ浦の先端である刑部岬から飯岡港にかけて多く産出されていたらしいのですが1960年代の屏風ヶ浦の波止め工事始め、ほんの20年くらい前の飯岡港の工事を最後に現在その姿はすべて消えてしまいました。今は地下3m位の位置で多く産出される事が解っているのですがこの場所では飯岡石を見る事が無くなってしまったのが残念なことです。

屏風ヶ浦の地層は地表部に露出している部分でおよそ300-100万年前に積もった地層というかなり広い幅の層を持っているのですが実際に飯岡石が産出される硬質石灰質泥岩は屏風ヶ浦の下部の方でしか産出されず今では貴重な石となってしまいました。

 久々に訪れたこの地の光景を今までとは違った視点で観察する。私の第二の故郷ともいえるこの地の歴史や風土ルーツなどに触れて先祖の見た光景に目や耳を傾ける事で先祖の大事にしてきたものを守る。
このお盆という時期、皆さまはどうお過ごしになられたでしょうか?

私ごとの多いブログとなってしまいましたがこれを機会に先祖の歴史訪問を楽しでみてはいかがでしょうか?



記事URL

2016年8月 7日 日曜日

東司

題にもつけました東司(とうす)、御間中(おまなか)、樋殿(ひどの)、要処(ようじょ)・・・・

御不浄、手水場、雪隠(せっちん)、厠・・・・

お手洗い、WC(water closet)、化粧室、洗面所・・・・



最初は?な方も、雪隠あたりから、これらの用語が意味する共通の施設が頭に浮かんでくるのではないでしょうか。
そうです、これらの単語すべて、日本におけるトイレを意味する言葉なのです。

ちなみに題にもしました東司、これは主に曹洞宗などの寺院におけるお手洗いの呼び方として用いられています。(臨済宗では雪隠というそうですね)
東司は、七堂伽藍(伽藍づくりに欠かせない主要建物郡)のうちの一つに入っており、いかにお手洗いというものが重要ととらえられてきたかがお分かりになると思います。


もし万が一本ブログをご覧になりながらお食事されている方がいましたら申し訳ありません、そしてご挨拶もなしに執筆を始めてしまったことを重ねてお詫びします。
梅雨も明け炎天下の日差しが厳しく、いくら水を飲んでも汗として全て出て行ってしまうようなこの時期、皆様いかがお過ごしでしょうか、従業員の石井です。

冒頭からもご察し頂けますように、今回は、トイレの事について投稿させていただきます。

と、言いますのも・・・・



こちらは、8月6日に行った、NPO虹のかけ橋様の敷地内に作りましたバイオトイレです。

高田造園では、最近、バイオトイレづくりのワークショップが非常に多く、上記のみならず今年度すでに五つ以上のトイレづくりを行っています・・・



私たちの作るトイレは、土中に排泄物を還元させるバイオトイレです。通気浸透性に配慮した素掘りの穴の上に足場を渡し、最低限の風雨が防げる屋根を葺きます。
排泄後は炭や有機物を被せることで悪臭もせずハエもわきません。
土中の微生物の力で大半を分解させます。くみ取り穴を設けてはいますが、よほどの頻度でなければくみ取る必要がない程です。

どの時代でも必要だったトイレ、人間である以上生理的に不可欠な行為を、生活する自然環境に寄与する形で処理する、今回はそのイベント報告をしつつも、トイレについて少し考える回とさせていただきたく思います。
(バイオトイレデザイン事例集となりそうな今回です・・・・)




最近特にトイレづくりのワークショップが多いということでしたが、こちらは日付を少し遡りまして4月に造ったトイレになります。



家づくりの授業等でもお世話になっておりますおなじみ千葉県長生郡の千の葉学園において、感受性豊かな元気いっぱいの子供たちと造りました。
屋根材には竹を半割にしたものを交互にかぶせて、壁材にはシノダケを用いています。写真はその下準備の様子ですね。





そしてこちらは千葉県夷隅において自然農を行われている方々「風の谷ファーム」に施工中のもの。現在第四日曜日に拠点としている古民家周辺の環境改善連続講座を行っており、その一環として作りました。
構造は講座の際に作ったのですが、その後子供たちがつくった看板などがほほえましいです。



水脈環境の整備や皮むき間伐による健全な混交林の育成等も行っています。





そしてこちらは、山梨県北斗市、ダーチャ村推進に取り組んでいます、五風十雨農場にて施工したバイオトイレ作成途中の様子です。
こちらもワークショップとしてたくさんの方々、子どもたちと協力して進めさせていただきました。この施工の他にもダーチャ小屋の焼き杭基礎づくりと同時進行で行っています。
完成写真を撮り忘れてしまって申し訳ないのですが、焼き杭による構造と、板材による屋根葺き、針葉樹の樹皮による棟仕舞としています。



振り返ると山々を展望できる抜群のロケーションに、いよいよダーチャ村づくりが本格的に始動しました。





そしてこちらは冒頭でも紹介しました千葉県は館山、NPO虹のかけ橋様の敷地内にて施工中の様子です。



NPO虹のかけ橋は震災後に発足した団体で、被災地の子どもたちを、豊かな環境で思いっきり遊ばせたい、という思いで設立されました。
年に一度、子どもたちが遊びにやってくるようです。過去にインターナショナルスクールとして活用されていたこともあってか、集まるスタッフの方々もグローバルな方が多く・・・・
施工中や食事中には、英語と日本語が混じって飛び交うという今までにない雰囲気の楽しいイベントとなりました。
ランチにはバンブーをハーフにして、ヌードルをフォロウィングして頂きました。・・・・。



そしてこちらは現在施工中の事務所のバイオトイレです。壁材には建仁寺垣になどに用いる割竹を再利用し、屋根には波板の上に芝棟とする予定です。


様々なバイオトイレを紹介させていただきましたが、上記のバイオトイレは、事務所のものを除いてほとんど周囲の自然環境からとってきたものや、弊社の余りものの木材を用いており、材料費はほとんどかかっていません。

その場にあるものを用いて、しかもそれを用いたことによって環境がよりよくなるように採集し、最低限の機能を果たす構造を満たすように施工し、壊れたらまた補修する。
そのサイクルが、周囲の環境に根ざす、寄与することは考えるまでもないと思います。

私にとっての「庭」というものは、「心身が健全に生きていくために必要な空間」と捉えたい、とかんがえるようになりました。
突き詰めていくとそこには、ケの場であり、行為であり、しかし切り離せないトイレという空間があるかもしれないとも思うのです。
そのトイレが、現在のインフラ任せのものではなく、その場をよくするためのものにしていける、そしてそれに携われるいうことは、私の造園的な価値観にとってはこれほど光栄なこともないと感じています。

仕事もワークショップも、頑張っていきたいと思います。その中で生まれるこれからのご縁を楽しみにしつつ感謝して、今回の投稿を締めさせていただきたく思います。
有難うございました。











記事URL