top

2015年2月26日 木曜日

水脈工事


 高田造園スタッフブログを御覧の皆様お久しぶりです。

3月に近づき徐々に寒さが和らぎ始める頃、正月明けからコツコツと続いてきた畑の作業も終盤を迎えてきました。

今年もこれから1年を通してお客様のお宅で植栽できるようにコナラやモミジ、ヤマボウシ等の落葉樹をメインに移植適期であるこの時期に掘り取り、根回しを行う事で植栽可能な根の管理作業を行ってきました。

今年は苗木からコツコツと育ててきたクヌギやコナラも成長し前回紹介しました「雑木の庭つくり日記」山の補植作業のブログでも紹介しています1枚目の写真が樹高50センチ前後だったもので、苗木植え付けから7年位のものだそうです。

昨日完成した筑波の現場でも使用しました。




この筑波の現場では植物を健康に育てる為の水脈工事がメインで宅地造成によって締め固められた土と元々ある粘性の土質によって壊された水脈が地下で滞り、有機物を腐らせ植物が育ち難い環境となっていました。

無理な間伐による日照条件の変化や締め固めた土による水脈の変化等によってこの地域周辺の雑木林等も傷みはじめているという状況でした。

今回の仕事はその109棟ある内の1件のモデル工事として行いました。

主な水脈の工事は即効性の物で竹筒による縦穴改善と素掘りによる横穴改善を行いました。
地上に降った雨が竹筒を伝い深さを変えて設置された竹筒間を移動する事で人為的に水脈を起こさせるというものです。

 もう一つの改善方法は植栽帯の下地の改善方法です。
通気性の悪い下地に枝等の有機物の積みあげとマウンド形成による高植えによって通気性を改善する方法です。
これは直接は改善になりませんが、根が不透水層を破る事によって改善されて行くものです。

初期の簡易的な改善では即効性の改善方法が有効なのですが、長い目を見れば自然の遷移によって環境改善を行う物でやはり植物を育てる為の環境づくりが大切になります。

 今回のモデル工事では先ほども紹介させていただきましたクヌギを使用しています。
高田造園で良く使用しているコナラより成長が強く直根が伸びる為、より環境改善能力の高い木という事で今回のような現場で使用する事があります。

 今はまだモデルとして1件の工事ですが、環境という視点の中で植えた今回の植物達がゆくゆく109棟の植栽と繋がりを持つ事で、雑木林の復活を含め豊かな環境へと変わって来る日が楽しみです。



記事URL

2015年2月 8日 日曜日

人と緑の共生を考える   国立市さくら通り

自分たちの生まれた故郷、暮らしの風景、仕事の場、子供を育てる環境...
何を守り、何を残したいのか、未来に繋げたいものって何だろう

ただ自分だけの生活をしていれば、なかなか気に留めることがないことかもしれない

本当に大切な物を忘れてしまいそうな今だからこそ、さくら通りの街路樹たちは人と緑とが真剣に向き合い、未来の街の姿を本気で考える機会を与えてくれたようです




植栽されてからおよそ50年にもなるソメイヨシノは当時のか細い姿から、どっしりと風格を持ち空を覆うほどの見事な枝葉を広げる程になりました。
50年近くの間、人に寄り添い、町を育て、そこに住む人に限らず国立を訪れたたくさんの人々の心に深くその姿は刻まれていたことと思います。
私も学生時代、途中下車した国立の駅
夏の暑い日でしたが、青々と茂る桜たち、通り抜ける風が心地よくて、どこまでも続く木陰の中ウキウキしながら歩きました。きっとたくさんの方の記憶に国立の桜は存在していることでしょう


今回道路改修工事にあたり倒木の危険性のあるソメイヨシノ、イチョウの木は伐採されることになりましたが、
たくさんの市民の活動により市民、行政、樹木の専門家との間で意見交換会が開かれました




樹木の空洞化、ベッコウタケの発生などによりC判定、今後道路改修にあたり倒木の危険性が高いため樹木医は安全性を考えると伐採し若い木に植え替えたほうが良いといいます。
しかし、倒木にいたる原因は植栽地周辺の土の締固めによる土壌の悪化、植栽スペースの狭さによる根の衰退などです。健全に生育できるような環境にしてあげれば倒木の危険度はもっと低くなるはず...

倒木の危険、人の安全、根上りによる歩きずらさ...人間の都合で考えれば大きくなった桜は厄介に扱われてしまいます
しかし、街路樹の桜は今もなお枝先にまでしっかりと芽をつけ、生きようとしています


町の付属物ではなく命ある生き物なのだとほんの少しでも考えがあれば、もっと慎重に計画が進行したはずです
すでに伐採された桜の姿からは悲しみを感じます...



大きく枝を切られた桜

人か緑かではなく、どうか共生できる環境の整備へ、国立市から全国へ発信できればと、日本の風景がどうか少しでもあるべきようになることを強く強く願います


意見交換会後の 市民の集い

国立市の住民の方々の地元への誇り、緑への愛は、まさに街路樹たちが育んできたもの
未来に歴史を語り繋げる樹木こそ町の財産

今回さくら通りの署名にご協力くださいましたたくさんの皆様へ、心より感謝申し上げます
本当にありがとうございました

過去の人々は今の私たちにたくさんの物を残してくれました、豊かな風土、伝統、技術、、、
でも今の私たちは未来に何を伝え、何を残せるのでしょうか
暗い未来を作るのも、明るい未来を作るのもきっと今の私たちなのです
どうか国立市だけでなく、それぞれの故郷、町のあるべき姿を考えるきっかけとなりますように











記事URL

2015年2月 8日 日曜日

もうすぐ春ですね

高田造園スタッフブログをご覧の皆様、遅れましたがあけましておめでとうございます。2015年も残すところあと11か月ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 去年の5月に入社して嵐のような毎日があれよあれよと過ぎていきます、僕です軍司です。

昨年千葉にやって参りまして、様々な人と出会い日々貴重な経験をさせていただいております。今年は去年よりも積極的に情熱的にアクションを起こしていきたいと思っております。みなさん今年も宜しくお願いします。

さて、正月休みがはるか昔の事のように感じます、高田造園は正月明けから植木畑で全力で動き動き回ります。コナラを中心とした樹木達を移植して根回しをしていきます。冬の間に一度堀上げる事で太い根を切り、その周辺から新しい細かい根を発達させておきます。そうする事でお客様のお宅に植栽するときによりその土地に健康に根付かせる事ができます。
高田造園から独立した文造園事務所の文さん、御弟子さんのジュンさんも応援に駆けつけてもらいながら、みんな冬でも汗を垂れ流しながら樹木を掘るは掘るは堀りまくりました。高田造園の強化月間だそうです。もはや高田道場でした。

そして現場にも参ります、初めて僕が行ったのは去年の6月の梅雨の時期だったとおもいます、世田谷にありますM様邸が完成しました。


等々力渓谷へ歩って行ける自然豊かな素晴らしい環境にありますこのM様邸は、僕の中でも愛着のある現場でした。
自分たちで型枠から作り、洗い出しで仕上げました版築の笠石や


そして洗い出し駐車場とアプローチ



と時間はかかってしまいましたが、手造りなものが時間とともに少しずつ表情を変えながら住む人の心をほっこり温めてくれる事でしょう。一旦はこれで完成ですが、樹木達も大きくなれば、土には草やコケが生えます。ここからどのような庭空間になっていくのか僕たちも楽しみにしたいと思います。M様ありがとうございました。

さて完成したしたからといってのんきな事は言ってられません、今進行中のお庭は鎌倉、相模原、三ケ日と次から次に待ってくれてます、お客様のもとへ今日も高田造園のトラックは走ります。そして近々名古屋入りするという噂を聞きつけました。まずは皆が無事に辿り着けることを願って今日はマウスをおきたいと思います。



記事URL