top

2018年5月24日 木曜日

石を畳む



もう真夏並みの気温の日もみえはじめたこの季節、皆様お過ごしでしょうか。従業員の石井です。

またしても前回の更新からだいぶ日が空いてしまいました。

おかげさまで日々環境改善や造園施工で忙しい高田造園の日常ですが、毎年五月の連休は社員それぞれが造園的な感性を養うため連休をいただいております。

そこで私もこの連休を使って、熊野古道伊勢神宮を拝見してきました。

親方が、自然環境への配慮がみえる好例として常々挙げる地であり、かねてより訪れたいなと思っていた場所です。
親方が更新している別サイトのブログでも、過去に詳しく取り上げられています。
(私などとは比較にならない知見と情報量が込められた過去の記事を下記にリンクします。よろしければこちらも是非。
 伊勢神宮について・・http://www.zoukinoniwa.biz/blog/2016/02/post_59.html
 熊野古道について・・http://www.zoukinoniwa.biz/blog/2016/01/28110.html

今回は、そのレポートを写真とともに記していきたいと思います。



日本列島を俯瞰すると、本州の中心あたりから南に張り出すように突き出る巨大な紀伊半島
深い森が海へと突出したこの地には古くから自然信仰の聖地とされる場所が多く、半島全体が巨大なパワースポットといっても過言ではないそうです。

その半島の大部分を占める山地には、熊野三山、高野山、吉野・大峰という全国でも屈指と評価される零場が存在し、その地に至る参詣道こそが熊野古道になります。
古くは平安時代より、皇族や修験者、庶民に至るまでが闊歩したこの道は、奈良、和歌山、三重の三県を跨り、いくつものルートをあわせたその全長は1000kmを超えるほど。


私が訪れましたのは、三重県の「伊勢路」の中でも石畳が美しいといわれる「馬越峠




紀勢自動車道海山ICを降りて道の駅に車を停め、この地区の鎮守の杜である相賀神社に一礼。



奇跡とも称されるのも頷けるほど澄み切った銚子川の清流を眺めながら、便ノ山橋を渡ります。



そこから少し歩いたところに石畳残る入口がありました。すぐそばに国道が通っていますが、これを登って山の中に入れば・・



針葉樹林とシダたちに抱かれた厳かな山道の風景に包まれます。
全国有数の多雨地帯であるこの半島にこそやはり石の山道が必要だったのでしょう。



ひたすらに美しい石畳が続きます。かつてこの石を畳んだ古人の執念すら感じられるような力強い路です。
しかし、その不規則にも見えるこの石段は、平滑な舗装道路よりはるかに歩きやすく感じます。
頭が透き通る、という親方の言葉を身をもって体感できる瞬間です。



石畳の間に入り込み、しかしながら石畳を壊さず、蹴上として機能している根すらあるこの状況こそ、この古道の石畳がこの地に対しての配慮として通期浸透性を担保し続けている何よりの証拠と言えるでしょう。



洗い越しと呼ばれている、山側の水を谷川に流す水路。このエリアだけでもいくつも見かけます。
石畳を設ける際山側を段切りした際に出る水や雨水を処理する工夫と思われます。



途中、石畳の古道を逸れて、天狗倉山の頂上を目指し山路を登ります。
岩盤地帯ゆえか道すがらに巨石も多く、中にはその岩石の隙間に根を差し込むようにしてたくましく育っている樹木も。



岩盤を突き進んでなお肥大させる根っこの力に土地の生命力を感じます。



急坂を這うように上ると、磐座といえるほどの巨石、天狗岩が姿を現します。これを登れば頂上です。





頂上からは、尾鷲湾を見下ろすことのできる絶景を堪能できます。
リアス式海岸とその近くにそびえる山々、そしてそれらをつなぐ清流残る河川が、この地に海、山、川の幸すべてを授けている要因なのでしょう。

下山した後は、また石畳を少し歩けば、尾鷲市街に抜けることができます。

先人たちの執念と環境への配慮に畏敬の念を覚える体験となりました。
皆さんも三重にお越しの際はぜひお立ちよりを検討ください。歴史ある路のエネルギーを体感することができると思います。


真夏日ともいえる日が増えてきた今日、皆様も職種に限らず日焼けと水分補給にお気をつけてお過ごしください。それでは。

記事URL

2018年5月13日 日曜日

5月連休の振り返り

皆様五月の連休は如何お過ごしだったでしょうか。
スタッフの松下です。

スタッフ一同も5月の連休をいただきまして、
久しぶりに各々羽を伸ばしてきました。

私はと言いますとその連休を利用しまして
山梨県は西沢渓谷と、長野県霧ヶ峰車山高原に
散策に出かけてきました。

その様子を今回はラフな感じで、旅目線で
アップさせていただきたいと思います。

西沢渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置している景勝地で、
中央道で勝沼インターで下り、
ぶどう農家が軒を連ねるフルーツラインという下道を
30分ほど走った場所にあります。

仕事でこの近辺に伺った際に親方から話を伺い興味を持ち
今回訪問してみました。



こちらは、西沢渓谷駐車場から少し歩いた渓谷入口近辺の様子です。

高田造園の庭のような新緑の爽やかな景色が広がります。



しばらく渓谷方面へと上高地のような雰囲気の雑木、
針葉樹の混合林を横目に歩いていきます。

道中には日本百名山にも数えられる
甲武信ヶ岳へと続く登山道入口もあります。

西沢渓谷で最も知られている七ッ釜五段の滝までは、
往路で沢沿いの道を2時間ちょっと、
帰路で旧木材輸送のトロッコ道を一時間半の行程です。

ただ軽ハイキング程度の道ではなく、
軽登山のレベルの道が続きますので、
格好は登山の格好が望ましいです。



登山道は木の階段などがほとんどなく、
ほどよく人の手が入りすぎてないので、
歩きやすく景観としても美しく癒されます。



沢を横目にどんどん登っていきます。

新緑の沢は美しく、そこまでの高度でもないので
この時期でも新緑の葉が生え揃います。

最終地点、七ッ釜五段滝に至るまでの
道すがらにも随所に滝があり、
光が反射して青く見える水が本当に美しく映ります。



入山する前は渓谷なので、そこまでの険しさを
予想していませんでしたが、
予想を上回るレベルの道が続きます。



各所に転落防止の鎖柵があるものの
体重をかけると倒れそうなのであまり頼りにできません。

慎重に沢道を歩きながら空気を楽しみます。



今回の西沢渓谷ハイクの中で
私が最も気に入ったポイントでの1枚です。

西沢渓谷を歩いていて思ったのは
どのポイントでも美しく絵になるということです。

人の心を惹きつける美というものは、
やはり自然界が織り成すものだと改めて実感します。



そして、さらに急斜面をジグザグに登っていくと
最後にたどり着いたのが七ッ釜五段の滝です。

正面からの立ち姿です。



すごい量の水が轟音と共に流れ落ちます。

写真などで最も有名な姿が上流部の
このアングルです。



七ッ釜五段の滝という名にふさわしい
釜の形の滝が段々になっています。

こんなものが自然に作られたのかと、
ただただ水の流れる様を見て時間を過ごします。

新緑と岩の色、光が反射して青く光る水の美しさたるや、
ただただ呆然と眺めてしまいます。

看板によりますと、
澄んだ渓流の水に光が当たると波長の短い光が散乱するとともに、
水中を通り抜けた光が、水底の白い花崗閃緑岩に反射して返ってきます。

その間に赤い光は水にすべて吸収され、
残った青や緑の光が水中で散乱するために
水の色がエメラルドグリーンに見えるそうです。

山頂でお昼を済ませ帰路に着きます。

これは少しマニアックな写真ですが、
滝の近くの頂部で見かけた倒木の枯れ株の様子です。



左側に向かって倒れて枯れた株自体が
岩を巻き込み成長した様子が見られます。

さらにその枯れ株の上に芽吹いた実生木たちが
生き生きと次の世代の命を育んでいます。

このようなものに目が行くようになったのも親方に話を伺ってからです。

山の植生というのはよく観察していると、倒れた株や幹の凹みから
次世代木たちが有に大きく成長していっているものです。

以前、上高地を涸沢に歩いている道すがらにも随所に見受けられました。

私自身本職を造園としている身ですから、山に沢に学ぶことは多いです。

より自然な庭を作りたいという思いが自分自身の中でも強いので
やはり観察しかありません。



頂部付近では帰路の途中でモミやツガの巨木と出会います。

洗練された山では少し陰鬱なイメージのある常緑樹林でさえも
風通しが良く、落葉樹林とは異なったマットな落ち着いた趣を感じさせます。



常緑の巨木たちのエリアがあると思うと、
また別のところではブナやカツラ、ミズナラなどの落葉樹の巨木も見られます。

ここまで大きく生育している巨木たちを見ていると
この山の気の良さや、木々を育む地のポテンシャルの高さも感じます。

帰路は往路と異なり沢とは離れますが、
帰路は帰路で美しい道が続き一日森林浴が心行くまで楽しめます。



新緑が自らの落ち葉を背景に何とも言えない心地よさを作り上げます。

下山する最後まで景色を楽しめる満足感の高いハイキングコースでした。



機会があればまた足を運びたい、そんな気持ちになる沢です。

帰りの道中では温泉もあり、旅の疲れも癒して帰れますので
行かれたことがない方は日頃のリフレッシュにいかがでしょうか。

登山の格好はお忘れなく。

記事URL