top

2014年3月13日 木曜日

大工塾その2 刻み編

前回より引き続き農具小屋の加工です







倉庫での作業は
構造躯体の梁、柱、胴差(腕)のほぞ・ほぞ穴作りがメインとなります、躯体には釘の一切使わない木組で行います
鑿(のみ)を持ち材木に1つ1つ丁寧にほぞ穴を掘っていきます。
ほぞとほぞ穴がしっかりと合致するように抉りすぎないように気を付け、眠っていた材に再び命を吹き込みます

今でこそ古民家再生で貴重視されるようになった古材
「昔は丸太の材が当たり前だったんだよ、機械がなかった昔は張娜(ちょうな)や槍鉋(やりがんな)なんかで荒く表面を削るだけ、
当然大きな丸太を扱う技術もあったのよ、それが当たり前でね、今はみんなそっちに価値を置いてる。
それを扱える人間もかなり減ったからね、時代の流れだよ」(棟梁)

事務所の古材倉庫を開けると昔の空気を感じます、何十年という年月、自分よりもはるかに年を重ね、生活の一部として生きてきた材木からは人ととの深い繋がり、家を支えてきたという何にも代えられないずっしりとした風格を感じます
それを難なく扱う棟梁からもやはり同じような空気を感じずにはいられません...





ほぞ穴が出来ると早速梁に柱を入れ込みあたりを確認します
円形の梁のなりを柱にひかりづけ(丸太の形状を墨で写し取る作業)を行ない平鑿と丸鑿をうまく使いながら柱のほぞを作っていきます。
胴突き部分はいじめないように線残しで慎重に...とやっていく中、棟梁のトントントンという軽快な玄能の音、髪の毛より細く、墨の1線を見事に残していきます。
思わず見惚れてしまいます





ほぞのできた材から墨をのばすように塗装していきます
出来るだけその材を活かすように塗料は灰墨とサラダ油のみで化粧をしていきます
灰墨と油をよく混ぜ、乾燥したタオルでよくこするように、拭きます。
サラダ油の柔らかな光沢、灰墨の黒は木目を品よく浮き立たせます

と倉庫加工はここまで!
次回 束石に柱建て 上棟編へと続きます


















カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31