top

2014年4月24日 木曜日

歓迎会!研修会!

 
 お久しぶりです、岩堀です。
 
 先週、高田造園では、いつもお世話になっている大工の川上さんの息子さんであり、新入社員でもあるトモ君と恐縮ながら私の歓迎会を兼ねた研修会が行われました。

 事務所を7時半に出発。
 目指すは東京都あきる野市にある燈々庵(とうとうあん)。高田さんが金鋼造園での修行時代に作庭に携わったという江戸時代から続く旧家の邸宅敷地内の土蔵(米藏)を改装した食処とギャラリーです。

 高速で車は順調に進み、時間が早すぎるとのことでPAで小休憩。



 ちなみに写真一番右の方は、スタッフブログには初登場の高田造園OB森田さんです。行きの道中を運転してくださいました、ありがとうございました!
 余談ですが、実は当日カメラを忘れてしまいました、、、
古い携帯で撮った写真なので画質が悪く見づらいですがご了承ください!m(_ _)m
燈々庵などのもっとキレイな写真が観たい方は、雑木の庭づくり日記もご覧下さい。

 このあと、まだ時間が早いとのことで、燈々庵の姉妹店である井中居(いちゅうきょ)の庭を見に行くことに。


 入口から竹林の奥に進み・・・



 シダが生えたいい雰囲気の中門をくぐり抜けると・・・



 流れの庭と蔵を改装したお休み処です。心地よい空間が続きます。

 


 ちなみに、蔵は分厚い土壁が、中や外から見える場所だけでなく屋根の上まで覆っていたり、上の写真(右は燈々庵)のように蔵の扉が階段状に作られ火が入り込まないようなっていたり、様々な工夫がなされているすぐれた耐火建築だそうです。
 川上さんに教わりました。庭は高田さん、建築は川上さんがいろいろと解説してくださいました。贅沢です。




 井中居を出ると駐車場に野菜の直売所を発見!
高田造園の農場長(今年高田造園は農場を作り、野菜作りにチャレンジしています。)である梶原さん、そして竹内さんしっかりゲットしてます。無農薬で育った多摩の春野菜「のらぼう菜」です。
 初めて聞いたので少し調べてみると、江戸時代の飢饉のときこの野菜のおかげでこの地域の人が救われたらしく、あきる野市の神社にそれが記された石碑まであるみたいです!なんだかすごい野菜に思えてきました、どんな味がするんでしょうね?^^

 さあ、いよいよ目的地の燈々庵に到着です。



 到着するなり、一斉に撮影会の始まりです。笑
この後、藤倉造園の藤倉さんと根岸くんも合流し、一同中へ進みます。



 左は中に入ってすぐの庭です。こちらは高田さんが修行時代に作庭に携わった庭で、初めての石畳で苦労した思い入れの深い庭だそうです。自然の心地よい雑木林の中のような雰囲気に感動を覚えます。
 右は、3年前に作られた奥庭です。この位置からの眺めは特に手前と奥の明暗が強調されて、本当に深山の中にいるような感覚になります。高田さんがこの庭を見たときやっぱり金綱親方はすごいと思ったと言っていました。
 どちらもすごい庭で感動すると同時に、どうしたらこんな空間を作れるのかという好奇心と作りたいという意欲が湧いてきます。
ただ、知識不足、実力不足でどう作るかイメージすることすら出来ない自分。悔しいですね、もっと頑張らなければ!

 ひととおり庭を見たあと、庵の中に入りみんなで懐石料理をいただきました。


 

 すると、なんと前菜にあの「のらぼう菜」のお浸しが出てきました!左上ですね。
どんな味なのかな?なんて書いてましたが、実はすぐに食べることができました。笑
クセや苦味がなく美味しくいただきました。



 この燈々庵、懐石料理以外にも茶房があり竹林を眺めながらお茶も楽しめます。
もし機会があれば、ぜひ立ち寄ってこの空間を体験してみてください。
 カメラのピントが合わず細かい所の写真は取れませんでしたが、本当にそういった細かいところにまで隅々にこだわりがあり、妥協点がないように感じました。
 あんまりオススメするとなんだか燈々庵の回し者みたいですが、
お庭に興味のある方はもちろん、そうでない方もきっと満足されると思いますよ。

 最後は、高田さんの親方であり、今日訪れた燈々庵、井中居の設計・施工されたを金綱親方の事務所を訪問しました。
 事務所を見学させていただくと、目につくのは綺麗に整頓された道具の数々。思わず写真をとってしまいました。
見習わなければいけませんね。




 また、突然の大人数の訪問にも、笑顔で迎えていただき、庭の話、写真の話、今年の大雪の話から今の教育の話など、いろいろと話してくださいました。本当にありがとうございました。

 それにしても、非常に濃い充実した一日で、贅沢な歓迎会&研修会でした。
 このような機会を頂いたこと、また、このような経験できる環境で働かせていただいていることに感謝しながら、日々の仕事に、自己研鑽に励んでいきたいと思います。



カレンダー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31